今回おすすめするアイテムはワイヤレスチャイムです。
ワイヤレスチャイムは玄関のチャイムが壊れてしまった場合や新しく設置したい場合にとっても便利です。
ワイヤレスのため面倒な配線工事は一切必要なし、むずかしい設定もなしで簡単に設置できます。
本体はどれも2千円前後と有線タイプのチャイムに比べとても安く、工事も必要ないのでお財布にも優しいです。
また、玄関のチャイムとしてだけではなく、家の中の各部屋間の呼び出しにも使われており、1階から2階にいる子供を呼ぶためや、介護が必要な方からの呼び出しなどに多く使われています。
さらには、個人的な使用にとどまらず、お仕事の現場でも需要があり、店舗や事務所の来客用チャイムとして、レストランや居酒屋での注文チャイムとして、幅広く使われています。
ワイヤレスチャイムの選び方
そんな便利なワイヤレスチャイムですが、人気商品をご紹介する前に簡単な使い方や選び方をご紹介します。

ワイヤレスチャイムには受信機(左)と送信機(右)があります。
受信機が音が鳴る親機で、送信機はボタンを押す子機です。
受信機
受信機には電池で稼働するタイプと、コンセントにさして使うタイプがあり、比較的にコンセントにさして使うタイプが多いです。
コンセントにさすタイプは電池切れの心配がなく、電池に比べて電波の感度が良いとされています。
ですが、電池タイプも便利でして親機を自由に持ち運ぶことができ好きな場所で受信できます。
ご自身の使い方でタイプを選びましょう。
近頃のワイヤレスチャイムはどれもたくさんの種類の着信音が選べ、音量も変更できるのですが、この設定は受信機の方で行います。
送信機
このページで紹介する送信機はすべて電池で稼働するタイプとなっています。
送信機はどれも玄関などの屋外での使用を想定しているため防滴加工がされています。
ですが、本格的な防水加工ではありませんので、雨が直接あたる場所や洗面所、バスルームで使いたい場合は防水レベルの高いワイヤレスチャイムを選びましょう。
送信機はボタンを押して親機に電波を送りますが、ボタンではなくセンサーで反応し電波を送るタイプもあります。
これも、それぞれご使用する環境にあったものを選びましょう。
使い方
使い方はどれも簡単で、受信機に電池を入れるかまたはコンセントにさし、送信機の方にも電池を入れれば、ペアリング作業(受信機と送信機の接続設定)なしで、ほとんどのメーカーのものが即使用可能です。
あとは、より使いやすくするためには、受信機で音量、着信音を選び、送信機を付属の両面テープかネジなどで壁に設置すれば完了です。
機械音痴のわたくしの親もひとりで使いこなしていました(^^)
増設

ワイヤレスチャイムは受信機、送信機それぞれ増設が可能です。
送信機のボタンを押し、離れた複数の場所に置いてある受信機で音を鳴らしたり、
送信機を複数別々の場所に置き、1つの受信機に音を鳴らすこともできます。この時、送信機ごとに着信音を変える事もでき、音だけでどこから発信されたのかを知ることもできます。
増設したい場合は、はじめから複数のセットを購入したり、後から受信機、送信機を購入したり、メーカーによって販売方法も異なりますので、増設したい方はそのあたりも注意しましょう。
簡単な説明は以上です。
それではおすすめのワイヤレスチャイムをご紹介させていただきます(^^)/
目次
リーベックス ワイヤレス コールチャイム LCW100
出典:amazon
アマゾンでベストセラーになっている激安のワイヤレスチャイムです。
受信機のチャイム音量は調節可能で、音の種類は3つから選べます。
3つというのは他の商品に比べてとても少ないですが、必要最低限の機能があればいいという方にはリーズナブルなので大変おすすめな商品です。
受信機は単3電池3本で動き、送信機はボタン電池CR2032×2本で動きます。
ボタンを押す送信機の方は「防雨、防沫形なので屋外でも~」とうたっていますが、防水性性能はJIS保護等級4で、本格的な防水とは言えませんので、雨ざらしになる可能性のある場所に送信機を設置する場合は、同じリーベックス社から発売されている、JIS保護等級7で本格防水のこちらX810Rをおすすめします。
音がなる受信機は電池のみで可動しコンセントでは使えません。
受信機をコンセントから給電したい場合は、同社から発売の、↓下で紹介しているX810をおすすめします。
- 実勢価格:936円
- 無線作動範囲:最大50m
- 音量調節:40dB~85dB
- 呼出音:3種類
- 送信機の防水:IP44
NO.1
玄関チャイムはもっと高いものだとばかり思い、壊れた玄関チャイムをずっとほったらかしにしていたのですが、、たった900円ちょいで「エリーゼのために♪」が鳴り響くようになり、母親も喜んでいます。
動作良好、感度良好!機能もこれで十分!
玄関への送信機の取り付けは付属の両面テープで対処できました。
受信機側の単3電池は付属しませんでしたが、送信機側のボタン電池は付いていたので、探して買う手間が省けました。
安い商品ですがアマゾンでベストセラーになるだけあって良品です。、
NO.2
1階と2階の連絡用につかっています。
「ぴんぽん!」だけでも、呼んでるのがわかるので、とても役立っています。
音量調節も簡単だし良い買い物できたと思います。
NO.3
同メーカーのX810と迷った結果こちらを選びました。
X810の方は作動範囲が100Mですが、そんなに必要なく50Mで十分だと思ったし、あちらはACアダプタが付属しますが、たぶん使わないだろうと思い、安価なこちらを選びました。
使用用途は鉄筋アパートの1階と2階の間での介護のためで、2台購入したのですが、
どちらも感触がとてもよく大満足!安物買いの銭失いにはならず一安心。
リーベックス 呼び出しチャイムセット X810
出典:amazon
同じくリーベックスから発売されているワイヤレスチャイムで、アマゾンのレビュー数が千件を超える大ヒット商品です。
単3電池×3本で受信機を稼働させれば、コンセントの無い所でもチャイムの音を聞くことができます。
また、別売りのACアダプタを使ってコンセントにさして電池切れを気にせずに使用する事も可能です。(アマゾンの購入画面でアダプタセットを選ぶこともできます)
チャイム音は13通りから選べ、受信の知らせは音色だけでなく、青色LEDで同時にお知らせしてくれます。
アダプタセット
送信機はボタン電池2個で稼働。
付属の両面テープで固定もできますし、こちらの送信機にはストラップも取り付けることができ、首にぶら下げることができるので介護の場面などでも役立ちます。
256通りのチャンネル設定ができるので混信リスクを抑えることができますが、普通に受信機と送信機を1セットで使う場合は何も設定しなくても基本的には、電池だけ入れればすぐに使えるので機械音痴の方でも安心です。
こちらのX810の送信機の防水性能はIP44となっており防水とは言えない防滴レベルで防水性は決して高くありません。
バスルームでのご使用をお考えの方や、玄関での雨が心配な方は、同じリーベックス社から出ている、防水に特化したこちらのモデルX810Rがオススメです。

こちらはJIS保護等級7(一時的に水深1mに浸けても本体内に浸水しない) の高い防水性能があります。
ご自身の用途にあったものをご検討してみてください。
- 実勢価格:1365円(基本モデル)
- 無線作動範囲:最大100m
- 音量調節:多段階
- 呼出音:16種類
- 送信機の防水:IP44
NO.1
家はとてつもなく古いのですが、無駄に広いため電波が届くか不安を抱えたまま、親の介護目的で購入しました。
しかし1階の端から2階の端までしっかり届き、鳴らないような事もまったくありません。
そこで追加でトイレとお風呂に送信機を購入。
とても便利で、受信機も寝室だけでなくリビングにもあればと思い増設しました。
更にとなりに住む兄弟も不安だからと受信機を増設しました。
となりの家でも良い感度で問題なく使えています。
増設がとっても簡単で、送信機により音も変えられるのでどこで鳴ったかすぐわかります。
本当に便利で買って良かったです。
NO.2
鉄骨造外壁ALC4階で使ってますが、2階から4階、2階から1階、どちらでも感度十分、クリアな音がLED点滅と共に伝わります。
NO.3
以前、電波が20mまで届くというワイヤレスチャイムを購入したのですが、送信機を玄関扉の内側に付けないと各部屋に届かないという代物で大失敗。
アンテナ付きのこの製品ならとわすがな期待で再購入。
結果は、玄関の外に送信機を置いてもどの部屋にも届き一安心。
電池の持ちもよく、音色と音量も選べて、音だけでなく青色LEDでも知らせてくれます。
同価格帯のものでこうも違うかと感心しました。
リーベックス 人感チャイムセット X850
出典:amazon
またまた、リーベックス社から発売されているアイテムで、こちらは押しボタンではなく、センサーで感知してチャイムを鳴らしてくれます。。
送信機が人感センサーになっており、人の動きを察知すると受信機に電波を送信し、チャイムとLEDライトで知らせてくれます。
送信機は単4アルカリ電池×3本、受信機は単3アルカリ電池×3本で稼働。

感知角度は水平方向で100度、垂直方向で15度。
検知範囲はレンズフードで調節可能です。
256通りのIDコードが使えて、混信が起きる事はほぼありません。
こちらの受信機は↑上で紹介したワイヤレスチャイムX810の受信機と同じものです。
電池で稼働しどこでも好きな場所で使える受信機ですが、↑のX810と同じように別売りのACアダプタを使用し、電池の消耗を気にせずコンセントにさして使うこともできます。
ACアダプタは一切使うことはない!という方には、同社から発売している、さらに低価格の、
人感センサーチャイム「LCW200」もおすすめです。
大きな違いは、
チャイム音:13通り→3通り
電波到達距離:100m→50m
音量調節:多段階→40dB~85dB
ACアダプタ:可→不可
となっており、性能は落ちますが、低価格になっており、必要最低限の機能があればいいという方からは、高評価の多い商品でもあります。
ご自身の環境に最適なものをお選びになってください。
- 実勢価格:2595円
- 無線作動範囲:最大100m
- 音量調節:多段階
- 呼出音:16種類
- 送信機の防水:おそらくIP44レベル
NO.1
庭に不審者が入ったのをキッカケに購入。
玄関のインターホンがなる前に、庭に人や車が入ると感知して音と光で教えてくれるので防犯にもってこいです。
NO.2
受信機1つで、部屋からカベを隔て10m先の屋外に1個目の送信機(曲1)、20m先の屋外に2個目の送信機(曲2)を取り付けて半年月以上経過しますが故障することなく働いてくれてます。
送信機別に音を変更できるで人の通過状況が見事に分かり便利です。
知らせを音だけ、光だけ、音と光、の3パターン選べ、音はクラッシックから普通の呼び鈴までたくさんのパターンも選べます。
電池の持ちもとてもよくまだ一度も交換してません。超良品です。
ちなみに、受信機は別売りでアダプタも使用可能とありますが、5V用のシャープのアダプターで使用できました。ただ、これはメーカーの保証外でしょうから自己責任で。
NO.3
お客さんが店に来たのを確認するために設置しました。
送信機は思ったよりも小さく壁につけても邪魔にはならないです。
使わない時はオフにすることもでき、せわしなくなりっぱなしということもありません。
感度も良好でとても役にたっています。
Charlemain ワイヤレスチャイム
出典:amazon
白く洗練された欧米デザインで人気のワイヤレスチャイムです。
受信機はコンセントに差して使用します。
電波を受信すると受信機から音楽が流れ、さらに青色LEDライトでお知らせしてくれます。
音楽は全36種類から選択可能。
また、音楽をOFFにし、LEDライトのみでのお知らせも選べます。
送信機(押しボタン)は固定のIDコードを使っており電波の混信の心配がなく、付属の両面テープまたはネジで使いやすい場所に設置できます。
送信機は12V23A電池×1個で稼働(変わったサイズの電池ですが、このタイプのチャイムにはよく使われており、アマゾンなどでも購入できます。)

こちらの商品は「送信機1個、受信機1個」という販売の仕方以外にも、
「送信機1個、 受信機2個」というパターンの購入方法も選ぶことができますので、ご自身の環境にあったものを選びましょう
紹介動画
商品のレビュー動画です。
一度ご覧になると、商品のイメージが大分わきますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
注意!
動画で紹介されているものは、このページで紹介しているものと販売会社名が違うのですが、まったく同じ商品だと思われます。
これは巷に出回っているワイヤレスチャイムによくあることで、同じ商品が別名義の会社からたくさん発売されています。
どの商品も、どれがオリジナルかはわかりませんが、選ぶときは安い方を選んで問題ないと思います。
ちなみに動画で紹介されている販売者名による商品は売り切れました。
- 実勢価格:1599円(受1.送1)
- 無線作動範囲:最大およそ300m
- 音量調節:4段階(0dB~100dB)
- 呼出音:36種類
- 送信機の防水:IP44レベル
NO.1
今までは有線タイプのチャイムを使ってましたが、それと比べて大分コンパクトです。
ドア2枚隔てていますが親機はしっかり鳴りました。
音も大きくて近くにいなくても聞こえるので良かったです。
説明書に送信機はIP44防水等級で外でも使えるとありますが、直接雨がかかる所は避けてとのこと。
値段が手頃でこの機能なら十分満足です。
NO.2
デザインはすごくオシャレで部屋の白のクロスにぴったりです。
設定なども特に必要無くコンセントに差し込んですぐ使えました。
チャイムが壊れて金かかるな~と思ってましたが安くすんでよかったです。
NO.3
カメラとかはいらず呼び鈴だけが欲しかったので購入しましたが充分な働きをしてくれてます。
コスパ最高です。
PHYSEN ワイヤレスチャイム
出典:amazon
さらにセットバリエーションが豊富なものをお探しならこちらがオススメです。
セットバリエーション

シンプルでインテリアに馴染みやすいデザインのワイヤレスチャイム。
家具や壁などのインテリアとの相性もよく、お部屋にも馴染みやすいでしょう。
受信機をコンセントに差して使うタイプで、
チャイム音量は4段階の調節が可能、
電波到達距離はおよそ300m、
使用する電池は12V23A電池。
といったよくあるスペックの中で、際立っているのは、
セットバリエーションが豊富なだけでなく、チャイム音が52種類もの中から選べることです。
たくさんの音色を楽しみたいかたにもオススメのアイテムです。

- 実勢価格:3200円
- 無線作動範囲:最大300m
- 音量調節:4段階(20db~110db)
- 呼出音:52種類
- 送信機の防水:IP44
NO.1
デザインがとってもおしゃれ!
ボタン押せば光り、鳴ると光ってこれまたおしゃれ!
コンパクト設計な割に大きな音が出てパワフルです。、
送信機は、雨でも剥がれないようにネジで固定することもできるし、家の中で使うなら付属の両面粘着テープで接着することもできます。
電池は初めからセットされていて、絶縁体を引き抜けばすぐに使えました。
NO.2
この値段ならいいかなと思って、下から2階の子供を呼ぶために買いました。
受信機と送信機 どちらも手のひらサイズで邪魔にならなくていいです。
シンプルなデザインはどんな家にもあう気がします。
無線はドアやカベが障害になりますが、1階の端っこから2階の部屋まではまったく問題なかったです。
NO.3
ドアホンとして利用して半年ほど経ちますがしっかり反応し良好です。
音量を最大まであげると寝てても飛び起きるぐらいです。
音楽も50種類ぐらいから選べるので、季節や気分に合う音色に変えて楽しんでいます。
通話機能も欲しい方はこちら!
DXアンテナ ワイヤレスインターホン DWP10A1
訪問者と音声で会話もしたい!という方にはこちらがオススメです。
ワイヤレスだから難しい配線はもちろん必要ありません。
子機
茶色い方の本体が玄関に取り付ける子機で、単3アルカリ乾電池3本で稼働します。
(電池の寿命は1日5回の通話をしたとして約7ヶ月)
子機の方はIPX3の防水性能があり防雨構造となっております。
親機
白い方の本体が宅内に設置する親機で、付属のACアダプターで稼働します。
子機のボタンが押されると親機のスピーカーからチャイム(2種類の音が選べます)が鳴るとともに点灯し、音と光で訪問を知らせてくれます。
チャイムに気づいたら、親機のボタンを押すことで会話ができるようになります。
通話可能距離は最大100mで障害物が増えるほど短くなります。
設置方法
設置は付属の取付け用ネジを使用しますが、親機の方はスタンドが付いているので机のうえに置いても使えます。


子機は最大6台まで増設可能で、増室したそれぞれの子機で来客対応ができるだけでなく子機同士の会話も可能です。

スマホで映像確認ならこちら!
wifiインターホン 1080P(FREDI)
楽天在庫切れ
出典:amazon
映像&会話機能も欲しい!という方にはこちらがオススメ!
チャイムボタンが押されるとドアホンについているカメラの映像をスマートフォンで確認することができます。
さらに、ドアベルにはマイクとスピーカーもついているので来訪者とスマホを使い会話も可能です。
いつでもどこでも確認
玄関先の映像はチャイムボタンが押された時だけではなくスマホのアプリを起動すればいつでもチェック可能。
また、スマホが通信できる環境にあれば、家の中だけでなく、外出先でも映像の確認と通話ができます。
(相手方に外にいることを告げなければ家にいるフリをすることも可能)
動体検知機能
ドアベルには「動きセンサー」が搭載されており接近者を検知すると呼び鈴を押さなくてもスマホにアラームが送信されます。
さらに、その時の映像が録画されメモリーカードやクラウド上に日時付きで保存されるので後で確認することもできます。
使用条件
1、使用場所にWiFi環境があること。そしてWiFiの電波がドアベルカメラを設置する場所に届いていること。
2、受信機になるスマホまたはタブレットを持っていること、になります。
設定方法
まずはスマホに「TOSEE PLUS」というアプリをインストールします。
次に、ドアベルカメラの電池のフタを開け遮電シートを抜きます。
本体が点滅しだしたらアプリからスマホとドアベルカメラを接続します。
簡単な流れは以上です。
一度設定できてしまえば、アプリを起動するだけでカメラの画面になるので手間がかかるのはほとんど最初だけです。
ドアベルの設置方法
固定ネジで取り付ける方法と付属の両面テープで貼り付ける方法があります。
呼び鈴のみの商品に比べると値段は跳ね上がりますが、映像や音声対話できる商品としては格安です。
Wi-Fi環境がある方で、モニタリングにも興味のある方はご検討してみてください。
本格的なインターホンならこちら!

映像と会話機能が欲しいという方には、スマホでの受信ではなく、本格的な受信機モニタがセットになったインターホンもオススメです!
インターホンと言うと、配線工事が必要で大変!というイメージがありますが、紹介するものはすべて「ワイヤレスドアホン」なので、面倒な配線工事はなしでとっても簡単に設置できます。
映像&音声機能にご興味のある方はぜひこちらのページも参考になさってみてください。