みなさん、こんにちは!
今回ご紹介するオススメアイテムはワイヤレスチャイムです。
ワイヤレスチャイムは玄関のチャイムが壊れてしまった場合や、新しく設置したい場合にとっても便利です。
ワイヤレスなので面倒な配線工事は一切必要なし、むずかしい設定もなしですぐに使うことができます。
お値段も本格的な有線タイプのチャイムに比べてとても安く、工事も必要ないのでお財布にも優しいです。
また、ワイヤレスチャイムは、玄関のチャイムとしてだけではなく、家の中の各部屋間の呼び出しにも使われており、1階から2階にいる子供を呼ぶためや、介護が必要な方からの呼び出しなどにも多く使われています。
さらには、個人的な使用にとどまらず、お仕事の現場でも需要があり、店舗や事務所の来客用チャイムとして、レストランや居酒屋での注文チャイムとしても、幅広く使われています。
ワイヤレスチャイムの選び方
そんな便利なワイヤレスチャイムですが、おすすめ商品をご紹介する前に簡単に使い方や選び方をご紹介します。

ワイヤレスチャイムには受信機(左)と送信機(右)があります。
受信機は音が鳴る親機で、送信機はボタンを押す子機となります。
受信機の種類
受信機には電池で稼働するタイプと、コンセントにさして使うタイプがあります。
コンセントにさして使うタイプには2種類あり
ACアダプターを介するものと
本体を直接コンセントの壁にくっつけるものがあります。

コンセントにさすタイプは電池切れの心配がありませんが、設置場所がコンセントのある場所に固定されます。
逆に、電池タイプは2.3か月に1回電池交換が必要ですが、受信機を電波の届く範囲ならお部屋の中の自由な場所に持ち運ぶことができます。
家の中の好きな場所で着信ができたほうがいいのか? 電池切れを気にせずに使いたいのか?など、ご自身の使い方に合うタイプを選びましょう。
送信機の種類
受信機に電波を送信する送信機は、ほぼすべての商品が電池で可動します。
送信機もコンセントを使うとなってしまうと、玄関先で工事が必要になったりしますので、簡単便利なワイヤレスチャイムではそういうことはありません。
そして、送信機は各メーカーから様々なタイプが発売されています。
1、プッシュボタンタイプ
ボタンを押すと信号が受信機に送られるシンプルなもので一番多く出回っているタイプです。
本体の形やデザインは様々ですがボタンを押すだけというのは変わりません。
2、防水タイプ
ボタンを押して信号を送るというのは変わりませんが、送信機が防水仕様になっています。
雨ざらしになる場所やお風呂場などでの使用にうってつけです。
3、タッチセンサータイプ
ボタンを押すのではなく、触れるだけで信号を送ることができます。
ボタンを押すという作業もストレスになる方の介護の現場などで特に役立っています。
4、光りや音が出るタイプ
通常、音が鳴ったり光るのは受信機の方ですが、送信機のボタンを押した時に送信機が光ったり音が鳴るタイプもあります。
送信機が鳴ることで、訪問者がボタンを押したことをしっかり認識できるので「電池切れかな?」「故障してるのかな?」という心配を訪問者に与えずにすみます。
5、自家発電タイプ
ボタンを押す力によって電力が発生するタイプで電池の必要がありません。
エコ!な商品でもありますが、電池切れの心配がなく、万が一の電池切れで連絡できないと困る介護の現場でも重宝されています。
基本的には通常のプッシュボタン式で問題ないと思いますが、使われる環境が特殊な場合は送信機もしっかりと考えて選びましょう。
使い方
ワイヤレスチャイムの使い方は本格的なインターホンと違いとても簡単です。
1、受信機に電池を入れる。またはコンセントにさす。
2、受信機の着信音と着信音量を選ぶ。
3、送信機に電池を入れる。
4、部屋の中で使うならこれでおしまいです。
送信機1個、受信機1個のセット商品なら、ペアリング作業(受信機と送信機の接続設定)もなしで、ほとんどのメーカーのものがすぐに使用可能です。
5、玄関や壁に設置する場合はネジや両面テープで固定します(ほとんどの商品にはネジや両面テープが付属します)
以上です。
機械音痴のわたくしの親もひとりで使いこなしていました^^
増設

巷に出回っている多くのワイヤレスチャイムは受信機、送信機それぞれ増設が可能です。
送信機のボタンを押し、離れた複数の場所に置いてある受信機で音を鳴らしたり
送信機を複数別々の場所に置き、1つの受信機に音を鳴らすこともできます。
この時、送信機ごとに着信音を変える事もできたりと、音だけでどこから発信されたのかを知ることもできます。
増設したい場合は、はじめから複数のセットを購入するパターンと、後から受信機、送信機を追加購入するパターンがありますが、メーカーによって販売方法も異なりますので、増設したい方はそのあたりも注意しましょう。
簡単な使い方の説明は以上になります。
それではここからはオススメのワイヤレスチャイムを
安心の日本メーカー製(4選)
安い!オシャレ!ノーブランド(3選)
介護用にオススメ(1選)
通話機能付き(2選)
映像機能付き(1選)
本格ワイヤレスインターホン
の順でご紹介させていただきます(^^)/
このページがみなさんの最適なチャイム選びの参考になれば幸いですm(__)m
日本メーカー製4選
リーベックス ワイヤレス コールチャイム LCW100
出典:amazon
まず、真っ先に紹介したいのがこちらのワイヤレスチャイムです。
防犯カメラやLEDセンサーライトを取り扱うリーベックスから発売されています。
このリーベックスはとても古くからワイヤレスチャイムも販売しており、一般的に地味な家電であるワイヤレスチャイムを世の中に広く普及させたパイオニアでもあります。
そんな、リーベックスのワイヤレスチャイムの大ロングセラーモデルのひとつがこちらの商品になります。
ボタンを押す送信機と音が鳴る受信機のどちらもが電池で動くシンプルなモデルです。
送信機は、付属の木ネジか両面テープで取り付けることができます。
電源はボタン電池のCR2032×2つで可動します。
防水は「防雨、防沫形なので屋外でも~」とあり、多少の雨には耐えられると思いますが、雨ざらしになる場所に送信機を設置したい方は、次に紹介する防水用のモデルをオススメします。
受信機は、送信機のボタンが押されると赤い光とチャイム音で知らせてくれます。
チャイム音は全部で3種類
「ピンポン!ピンポン!」
「ピンポンパンポン!」
「エリーゼのために♪」
音と一緒に赤LEDが点滅します。
音量調節も可能です。
電源は、単3アルカリ電池3本で動作します。
電池式なので電波の届く範囲であれば室内の好きな場所に置くことができます。
この後紹介していく他社の商品と比べて、チャイム音は3種類と少なく、そしてデザインも古臭さがありますが^^;
ワイヤレスチャイムの歴史を作ってきた名機でもあります^^
Amazonのレビュー数を見れば、その歴史がわかります(悪い口コミも当然ありますが)
これだけのレビュー数があるワイヤレスチャイムはリーベックスのチャイムと中国輸入(ノーブランド)商品の偽装レビューぐらいです^^
多機能ではありませんが、長年の歴史あるモデルを選びたい方などは、参考にしてみてください。
- 実勢価格:936円
- 無線作動範囲:最大50m
- 音量調節:40dB~85dB
- 呼出音:3種類
- 送信機の防水:IP44
NO.1
玄関チャイムはもっと高いものだとばかり思い、壊れた玄関チャイムをずっとほったらかしにしていたのですが、、たった900円ちょいで「エリーゼのために♪」が鳴り響くようになり、母親も喜んでいます。
動作良好、感度良好!機能もこれで十分!
玄関への送信機の取り付けは付属の両面テープで対処できました。
受信機側の単3電池は付属しませんでしたが、送信機側のボタン電池は付いていたので、探して買う手間が省けました。
安い商品ですがアマゾンでベストセラーになるだけあって良品です。、
NO.2
1階と2階の連絡用につかっています。
「ぴんぽん!」だけでも、呼んでるのがわかるので、とても役立っています。
音量調節も簡単だし良い買い物できたと思います。
NO.3
同メーカーのX810と迷った結果こちらを選びました。
X810の方は作動範囲が100Mですが、そんなに必要なく50Mで十分だと思ったし、あちらはACアダプタが付属しますが、たぶん使わないだろうと思い、安価なこちらを選びました。
使用用途は鉄筋アパートの1階と2階の間での介護のためで、2台購入したのですが、
どちらも感触がとてもよく大満足!安物買いの銭失いにはならず一安心。
リーベックス 呼び出しチャイムセット X810
出典:amazon
続いても同じくリーベックスから発売されているワイヤレスチャイムで、世間にワイヤレスチャイムを広めたもうひとつモデルです。
そして、こちらのAmazonレビュー数はさらに多くなり、おそらく日本で一番売れたワイヤレスチャイムだと思います。
送信機は、付属の木ネジか両面テープで取り付けることができます。
電源はボタン電池のCR2032×2つで動作します。
防沫型なので屋外でも使えるとなっていますが、雨風が強い場所に設置する場合は次に紹介する防水タイプをオススメします。
また、屋外ではなく、室内の呼び出し用にワイヤレスチャイムを使う場合は、送信機にストラップを取り付けられますので、介護をされる場合などに、首にぶら下げることができます。
受信機は、送信機のボタンが押されると青い光とチャイム音で知らせてくれるのですが
「チャイム音のみ」
「青LEDの光りのみ」
「音と光」
の3つのパターンが選べます。
チャイム音の種類は全部で16種類
ピンポンやメロディ、犬の鳴き声やアラームがあります。
細かくはAmazonの商品ページに記載があります。
電源は、単3アルカリ乾電池×3本で動作するのですが
別売りのACアダプターで使用することも可能です。

ワイヤレスチャイムでよくあることなのですが
半年ぐらい普通に使っていて
「あれ?ここ2.3日客こないな?」
なんて思っていると電池切れだったりすることがあります^^;
ですが、アダプターを付ければ、そんな事故を防いでくれます。
ただ、電池切れの心配はありませんが、ケーブルがあるので家の中を自由に持ち運ぶことはできません。
防水タイプもあります

送信機を雨ざらしになる場所に設置したり、バスルームなどでの使用を考えている方は、防水タイプの送信機も選ぶことができます。
こちらは、JIS保護等級7(一時的に水深1mに浸けても本体内に浸水しない) レベルの高い防水性能があります。
光と音が出る送信機も

基本的に巷に出回っている低価格なワイヤレスチャイムの押しボタン(送信機)は押しても音は鳴りません。
とうぜん部屋の中の受信機が鳴るだけです。
このような場合たまにあるのが
訪問者がボタンを押して誰も出てこないと
チャイムが壊れているんじゃないか?
実際いるんじゃないか?
と思い、ボタンを何度も強く押したりドアを叩いたりと
余計なことをさせてしまいます^^;
受信機が玄関のすぐ近くに置いていれば、その音が訪問者にも聞こえますが、壁を隔てたリビングなどに置いておくと訪問者には聞こえなかったりします。
そこで登場したのがボタンを押すと光って音の鳴る送信機です。
ボタンを押したことがしっかりと訪問者にもわかり、余計な心配もかけません。
雨ざらしになる場所では、防水タイプを選ぶことの方が大事ですが、通常タイプを選ぶ場合、余裕があれば音の鳴るボタンもご検討してみてください。
- 実勢価格:1365円(基本モデル)
- 無線作動範囲:最大100m
- 音量調節:多段階
- 呼出音:16種類
- 送信機の防水:IP44
NO.1
家はとてつもなく古いのですが、無駄に広いため電波が届くか不安を抱えたまま、親の介護目的で購入しました。
しかし1階の端から2階の端までしっかり届き、鳴らないような事もまったくありません。
そこで追加でトイレとお風呂に送信機を購入。
とても便利で、受信機も寝室だけでなくリビングにもあればと思い増設しました。
更にとなりに住む兄弟も不安だからと受信機を増設しました。
となりの家でも良い感度で問題なく使えています。
増設がとっても簡単で、送信機により音も変えられるのでどこで鳴ったかすぐわかります。
本当に便利で買って良かったです。
NO.2
鉄骨造外壁ALC4階で使ってますが、2階から4階、2階から1階、どちらでも感度十分、クリアな音がLED点滅と共に伝わります。
NO.3
以前、電波が20mまで届くというワイヤレスチャイムを購入したのですが、送信機を玄関扉の内側に付けないと各部屋に届かないという代物で大失敗。
アンテナ付きのこの製品ならとわすがな期待で再購入。
結果は、玄関の外に送信機を置いてもどの部屋にも届き一安心。
電池の持ちもよく、音色と音量も選べて、音だけでなく青色LEDでも知らせてくれます。
同価格帯のものでこうも違うかと感心しました。
リーベックス ワイヤレスチャイム XPシリーズ
ワイヤレスチャイム界をけん引してきたリーベックスですが、低価格・おしゃれ・多機能なノーブランド品が次々に登場することで、主力のロングセラーモデルもやや見劣り感が出てきました。
そんな中、満を持して登場したのが、こちらの新シリーズです、
新シリーズは
ひとつの受信機を軸に、3つの送信機で展開されています。
まず大元となる受信機はこちらです。

送信機のボタンが押されると青い光とチャイム音で知らせてくれるのですが
「チャイム音のみ」
「青LEDの光りのみ」
「音と光」
の3つのパターンが選べます。
また、送信機からの信号が届いたときは青色の光で知らせてくれますが
送信機の電池切れの時には緑色の点滅で知らせてくれて、
受信機の電池切れの時には赤色の点滅で知らせてくれます。
多彩な呼び出し音
呼び出し音の種類は全部で64種類
人の声、チャイム、メロディー、サイレン、動物の鳴き声、アラームから選ぶことができます。
2wayの電源
電源は単3アルカリ電池×3本で可動し室内の好きな場所で使用できますが
別売りのACアダプターを使えば電池切れを気にせずに使うことができます。
壁面にも設置可能
こちらの受信機は台やテーブルに置いて使うこともできますが、付属の取り付け用ネジと取り付け用リブを使い壁面に固定して使うこともできます。
木目調もあります

木目柄もありますので、インテリアに合わせて選んでみてください。
次に送信機を紹介していきます。
タッチパネル送信機

タッチセンサーに触れるだけで信号を送れる送信機です。
タッチセンサーは、ボタンをプッシュするのに不便を感じる方でも、触れるだけで信号を送ることができるので、お年寄りや身体の不自由な方などにも便利な機能です。
電源はボタン電池のCR2032×2で動作します。
壁面に設置する場合のネジ、両面テープ、リブが付属しますが
ひとつ注意点があります。
こちらの送信機は室内専用となり玄関チャイムなどの屋外用には作られていません。
家の中での連絡用にチャイムを使う方のみ検討してみてください。
防水型送信機

強い雨風にさらされる屋外や浴室などでも使える防水型の送信機です。
電源はボタン電池のCR2032×2で動作します。
ボタンを押すと4秒間赤ランプが点灯。
送信機が動作していることがわかり便利ですが、ぼんやりとランプが灯る程度ですので、夜や暗い所ならハッキリわかりますが、日光の下では少しわかりづらいと思います。
また、電池切れの際は赤点滅でお知らせしてくれます。
送信機への浸水が気になるという方は、ご検討してみてください。
壁面への取り付け用の、ネジ、両面テープ、リブ付属。
光と音が出る送信機

旧シリーズから定評のあった、ボタンを押すと光って音がなる送信機も選べます。
光って音が鳴り、訪問者がハッキリとボタンを押したことを認識できます。
音量は4段階調節可能。光は大きな青いランプが4秒点灯。
電池切れの際は赤いランプの点滅でお知らせしてくれます。
防水型に比べて、防水レベルは下がりますが、防雨構造なので屋外での使用もできるモデルです。
ただ、もろに雨風があたる場所への設置をお考えの方は防水型を選んだ方が無難です。
今回の新シリーズによって旧シリーズの時代遅れ感を払拭する形になりました。
ですが、相変わらず旧シリーズも根強い人気があり、メーカーも生産を終了していません。
旧シリーズにも値ごろ感が出れば、十分検討の価値ありですので、機能や価格を比べながら、ご検討してみてください。
朝日電器 電池の心配がいらないワイヤレスチャイム WC-S6040AC
朝日電器(エルパ)から発売されているワイヤレスチャイムです。
呼び出し音の鳴る受信機は室内のコンセントに挿して使います。
電波の届く範囲にあるコンセントならどこでも構いませんが、部屋の中を自由に持ち歩くことはできません。
ですが、電池切れを気にすることなく使うことができて便利です。
電池不要の送信機
そして「受信機」をコンセントに挿して使う、このようなタイプの商品の「送信機」の方は一般的に電池で可動するのですが、こちらの商品は電池が必要ありません。
送信機の呼び出しボタンを押すことで中のコイルが自家発電し、受信機に電波を飛ばしてくれます。
ですので
「電池が必要なくエコ!」
「交換の手間いらず!」
という利点もありますが
この機能は介護の現場で特に重宝されています。
ワイヤレスチャイムを
「玄関の外から」→「家の中」
ではなく
「介護される方がいる部屋から」→「別の部屋」
というように介護目的で使用する場合、万が一の電池切れは命取りになりかねません。
そんなとき、この自家発電する送信機があれば、その万が一の可能性を限りなく低くすることができるんです。

自家発電する「送信機」は防水タイプも選べます。
お風呂や脱衣所で使用する場合や、玄関の外で使用する時、雨ざらしになりそうな場合はこちらを選びましょう。
2、人の声で知らせてくれる
最近のワイヤレスチャイムは受信機のチャイム音を何種類、何十種類から選べる!というのが売り文句の一つで、選べるチャイム音の数は新商品が出るたびに増えています。
そんな中、こちらの商品は選べるチャイム音は全8種類と少なめなのですが、その中には「人の声」も選ぶことができるようになっています。
①ピンポン(高音)2回
②ピンポーン(低音)2回
③コンビニ入店音
④ウーウーウーウー(サイレン)
⑤お部屋に来てください。お部屋で呼んでいます。
⑥お風呂に来てください。お風呂で呼んでいます。
⑦トイレに来てください。トイレで呼んでいます。
⑧お客様がお見えでございます。
8種類と少ないながら「効果音」と「声」、「介護用」と「客人用」と実用性の高いものが詰まっています。
信頼の日本メーカー
以上の、2つの特徴がこちらの商品のオススメポイントになるのですが、それ以前に、この商品には大きなポイントがあります。
それは、日本のメーカーの商品ということです。
「ワイヤレスチャイム」というのは、本格的な「テレビドアホン」などと違い、パナソニックなどの大手メーカーが参入してこない小さな市場です。
9割以上が、ノーブランド(中国製)の商品で成り立っています。
日本製の商品をマネして次々と新しい商品を発売するノーブランド品にも魅力はありますが、日本のメーカーほど造りに信頼性はありません。
ですが、こちらの商品を発売するELPA(エルパ) 朝日電器株式会社は、ソニーなどの大手メーカーには見劣りしますが、小物家電で幅広くシェアを広げている列記とした日本メーカーでノーブランド品よりも格段に信頼性の高い商品を販売しています。
オシャレなデザインの多いノーブランド品も本当に魅力はありますが、ワイヤレスチャイムにも信頼性を求める方などは、ぜひ日本メーカーのものをご検討してみてください。
エルパ(朝日電器) ワイヤレスチャイム押しボタンセット EWS-S5030
続いても、ELPA製のワイヤレスチャイムなのですが、ELPAからは電池で可動するタイプも発売されています。
2wayの受信機
着信音の鳴る受信機は単三電池×3本で動きますので、家の中の好きな場所に置くことも、持ち運ぶこともできます。
さらに、別売りのACアダプタを購入すればコンセントから電力を供給することも可能です。
選べる着信音は全20種類
効果音が14種類、音楽が3種類、人の声が3種類となっています。
ただし、こちらのモデルの人の声は「いらっしゃいませ」などのお店用につくられた音声です。
といっても、店舗にしか使えないモデルということでは全くなく、幅広い用途で愛用されています。

受信機の本体カラーはホワイト以外にチーク調も選ぶことができます。
お部屋のインテリアなどに合わせて好みのカラーを選びましょう。

さらに受信機は「ランプ付き」タイプも選ぶことができます。
送信機を増設した時に、どこの送信機から電波が発信されたのかランプによって一目でわかるようになっています(4台までチェック可能)
「受信機1つ 送信機1つ」で使われる方には必要ない機能なので、その場合は通常タイプを選んで問題ありませんが、将来的に送信機を増設することも視野に入れている方は、はじめからランプ付きを選んでおいた方が後々便利でしょう。
ちなみに、通常タイプにも小さなランプが付いていますが、これは受信機と送信機の電池切れを知らせてくれるものとなっています。
様々な送信機
電波を発信する送信機もまた様々なタイプを選ぶことができます。
基本となる、ボタンをプッシュして受信機に電波を送るタイプは、コイン形リチウム電池CR2032×2個で動きます。
平均的な使用頻度ですと電池は2年持ち、電池切れの前には受信機の方のLEDランプで知らせてくれます。
また、暗闇では送信機に付属しているLEDランプが点灯しボタンの位置を知らせてくれます。
ボディには、防雨設計が施されていますので、玄関の外で使用する時など多少の雨が降りかかっても使用可能です。

本体カラーは、ホワイト、グレー、の2種類が選べます。
防雨設計はされていますが、玄関の外で雨ざらしになる場合や、お風呂場などで使用する場合は、こちらの防水設計のプッシュ式送信機を選びましょう。

そして、プッシュ式以外にも送信機には種類があり
人が近づくとセンサーが感知し、ボタンを押すこともなく、受信機に電波を送るタイプや
お店などでお客さんがドアを開閉すると受信機に電波を送るタイプなどが選べます。
ノーブランドの商品に比べてお値段は上がりますが、数少ない質の高いワイヤレスチャイムだと思います。
ワイヤレスチャイムにも信頼性を求める方はぜひご検討してみてください。
オーム電機 コールチャイム 07-8304 OCH-R40
オーム電機が発売する、送信機・受信機ともに電池で動作する「シンプルイズベスト!」&「低価格」なワイヤレスチャイムです。
オーム電機もエルパと同様に、パナソニックやソニーには見劣りしますが、列記とした日本メーカーです。
大手が販売するテレビ、エアコン、洗濯機といった大型家電ではなく、テレビ配線、電源タップ、防災用品、オフィス機器、カメラ用品といったニッチな小物家電を幅広く手掛けてシェアを得ているメーカーです。
そんな信頼性のある日本メーカーの商品でありながら中国輸入メーカーもビックリ!の安さが売りのワイヤレスチャイムです。
送信機
押しボタンの送信機はボタン電池(CR2032リチウム電池)×1で動作します。
お部屋の中で使う場合はそのままでも良いですが、玄関や壁に設置する場合は付属のネジか、同じく付属している両面テープを使い取り付けることができます。
受信機
受信機は単3アルカリ電池×2本で動作しますので、電波の届く範囲ならどこにでも置くことができます。
壁などに設置する場合は、付属のネジを使うか
本体の裏面に付いているクリップを使い引っかけることができます。

送信ボタンが押されると、赤いランプと音で知らせてくれます。
音は32種類から選べ
基本的な呼び出し音の
「ピンポーン ピンポーン」
学校のチャイムのような
「キーンコーンカーンコーン」
ノックをするような
「コン! コンコン!」
という3つの呼び出し音以外は
29種類のクラシックや童謡のようなメロディーになっています。
シンプルで低価格なもので十分!だけどある程度の信頼性も欲しい!という方などは、ぜひご検討してみてください。
おしゃれ!安い!ノーブランド3選
JORKON.A ワイヤレスチャイム
出典:amazon
白く洗練された北欧デザインで人気のワイヤレスチャイムです。
北欧デザインといっても中国輸入雑貨のノーブランド品です。
中国輸入品は造りの信頼性に多少の不安はありますが安さが魅力です。
コンセントに挿すタイプ
音が鳴る受信機はコンセントに挿して使用します。
コードが伸びているわけではなく、本体を直接コンセントに挿します。
電池の必要がない反面、コンセントのある場所でしか使えません。
送信機からの電波を受信すると受信機から音楽が流れ、さらに青色LEDライトの光でお知らせしてくれます。
音楽は全36種類から選択可能。
また、音楽をOFFにし、LEDライトのみでのお知らせも選べます。
送信機(押しボタン)は固定のIDコードを使っており電波の混信の心配がなく、付属の両面テープまたはネジで使いやすい場所に設置できます。
玄関のチャイムとしてではなく、家の中の連絡用に使うなら、送信機を固定せずに持ち歩ける状態にするのもアリです。
送信機は電池で動作し、お試し用の電池が1つ付属します。

こちらの商品は「送信機1個、受信機1個」という販売の仕方以外にも、
「送信機1個、 受信機2個」
「送信機2個、 受信機2個」
といったパターンの購入方法も選ぶことができますので、ご自身の環境にあったものを選びましょう
- 実勢価格:1599円(受1.送1)
- 無線作動範囲:最大およそ300m
- 音量調節:4段階(0dB~100dB)
- 呼出音:36種類
- 送信機の防水:IP44レベル
NO.1
今までは有線タイプのチャイムを使ってましたが、それと比べて大分コンパクトです。
ドア2枚隔てていますが親機はしっかり鳴りました。
音も大きくて近くにいなくても聞こえるので良かったです。
説明書に送信機はIP44防水等級で外でも使えるとありますが、直接雨がかかる所は避けてとのこと。
値段が手頃でこの機能なら十分満足です。
NO.2
デザインはすごくオシャレで部屋の白のクロスにぴったりです。
設定なども特に必要無くコンセントに差し込んですぐ使えました。
チャイムが壊れて金かかるな~と思ってましたが安くすんでよかったです。
NO.3
カメラとかはいらず呼び鈴だけが欲しかったので購入しましたが充分な働きをしてくれてます。
コスパ最高です。
Secrui ワイヤレスチャイム
続いても、受信機をコンセントに挿して使うタイプのワイヤレスチャイムです。
そして同じく、ノーブランド品ですが、安さとデザインで人気のあるモデルです。
受信機はコンセントに挿し
音と光で呼び出し
押しボタンの送信機は電池で可動
両面テープまたはネジで固定可能
と、使い勝手に大きな特徴はなくシンプル設計です(強いて言えば58曲もの着信音を選べます)
低価格な商品を探していると、こういった同じようなノーブランド品が本当にたくさん見つかりますが
ノーブランドで、どれにしようか迷った場合は、こちらのような口コミが多く売れている商品を選ぶのがベターだと思います。
- 実勢価格:1800円
- 無線作動範囲:最大300m
- 音量調節:5段階(0db~120db)
- 呼出音:58種類
- 送信機の防水:IP44
NO.1
デザインがとってもおしゃれ!
ボタン押せば光り、鳴ると光ってこれまたおしゃれ!
コンパクト設計な割に大きな音が出てパワフルです。、
送信機は、雨でも剥がれないようにネジで固定することもできるし、家の中で使うなら付属の両面粘着テープで接着することもできます。
電池は初めからセットされていて、絶縁体を引き抜けばすぐに使えました。
NO.2
この値段ならいいかなと思って1階から2階の子供を呼ぶために買いました。
受信機と送信機どちらも手のひらサイズで邪魔にならなくていいです。
シンプルなデザインはどんな家にもあう気がします。
無線はドアやカベが障害になりますが1階の端っこから2階の部屋まではまったく問題なかったです。
NO.3
ドアホンとして利用して半年ほど経ちますがしっかり反応し良好です。
音量を最大まであげると寝てても飛び起きるぐらいです。
音楽も50種類ぐらいから選べるので、季節や気分に合う音色に変えて楽しんでいます。
1byone ワイヤレスチャイム
ノーブランドの中で人気のある
送信機・受信機ともに電池で動作するタイプのチャイムです。
日本のメーカーに比べ信頼性は若干落ちますが、デザインの良さで人気があります。
送信機
押しボタンの送信機はボタン電池(CR2032リチウム電池)×1で動作します。
室内で使う場合はそのままでも良いですが、玄関や壁に設置する場合は付属のネジか、両面テープを使って取り付けることができます。
受信機
受信機は単3アルカリ電池×2本で動作しますので、電波の届く範囲ならどこにでも置くことができます。
コンセントに挿すタイプとは違うので、テーブルの上などに自立できる形になっています。
送信ボタンが押されると、光と音で知らせてくれます。
音は36曲から選択することでき、6段階のボリュ—ム調整が可能です(10dB~135dB)
また、音をミュートにして光の点滅のみで知らせてもらうことも可能です。就寝時や、耳の不自由な方にも便利な機能です。
介護用にオススメ
Daytech 呼び出しベル
こちらは、高齢者や障害者の方の介護用に人気のワイヤレスチャイムです。
介護用と言っても際立った機能があるわけではなく
受信機、送信機ともに電池で動作し、ボタンを押したらチャイムが鳴るというシンプルな造りです。
しかし、こちらのチャイムには介護するのに便利な大きな特徴がひとつあります。
それは、ポケットサイズということです。
送信機というのは一般的にどの商品も小さいものですが、こちらの商品は受信機もポケットに入るサイズです。

受信機
介護をする場合、どこにいても着信音を聞けるように受信機を常に持ち歩きたいという方もおられると思います。
そうなると、電池で動くタイプなら部屋中のどこへでも持ち歩くことができるのですが
一般的な電池タイプの受信機は部屋から部屋へ移動させることは簡単ですが、常に持ち歩くにはちょっと大きいです。
そこへきて、こちらのチャイムはポケットに入るサイズなので常に身に着けておけます。
大きな特徴はなく、ただポケットサイズにしただけの受信機ですが、これだけで使い勝手が格段によくなり、痒い所に手が届くそんな商品となっています。
こちらの受信機は単4電池3本で可動。
55曲からメロディーを選択でき
5段階の音量調節ができます。

送信機
介護をされる側が持つ送信機もまた小型なのでポケットに入れることもできるのですが、肌身離さず送信ボタンを持ちたい場合、ストラップ用の穴があるので、そこに紐を通して、首にぶら下げて使う方が多いです。
また、ベットのわきや壁に送信ボタンを取り付けたい場合は付属の両面テープで設置することもできます。
送信機のボタン部分はゴムのように柔らかいので、力の弱い方でも押しやすくなっています。
送信機は12V23A電池で可動。
少しめずらしい電池ですが、大きなホームセンターやネットでなら簡単に手に入ります。
肌身離さずチャイムを持ち歩きたい方や、コンパクトなワイヤレスチャイムを探している方などは、ぜひご検討してみてください。
Daytech 腕時計式発信機
続いても、一つ前で紹介したものと同じメーカーの商品で、同じく介護にうってつけのワイヤレスチャイムです。
大きな特徴は、送信機が腕時計型になっており、腕に巻くことで、トイレでもベットでも肌身離さず送信ボタンを持ち歩けます。
一つ前で紹介した商品のように、送信機にストラップを付けて首にぶら下げられるタイプは多いですが、ぶら下げることが煩わしいと感じる方や、腕に巻いた方が楽だったり都合の良い方にはこちらがオススメです。
ただしひとつ注意点があり
押しボタンは寝返り時などの誤作動を防ぐために、若干かための仕様になっていますので、指に力が入らない方などは、他の商品を選ぶことをオススメします。
受信機
チャイムが鳴る受信機は電池で動くタイプではなく、コンセントに挿して使用するタイプです。
ですので、自由に持ち歩くことはできず、コンセントのある場所に固定することになります。
こういったコンセントに挿すタイプは、持ち歩きはできませんが電池切れの心配がありません。
また、受信機から離れてしまうと受信音が聴こえないという問題もありますが、受信音は5段階の調節が可能で音を大きくすれば、ある程度の距離はカバーしてくれます。
ちなみに、受信音の種類は55種類から選ぶことが可能です。
腕時計型の送信ボタンと、コンセントを使用した受信機が、ご自身の環境に合うという方は、ぜひご検討してみてください。
通話機能も欲しい方はこちら!
ELPA ワイヤレス インタ-ホン WIP-5150SET
こちらの商品は、チャイムによる呼び出しだけでなく、通話機能も併せ持ったワイヤレスチャイムです。
ただし、はじめに注意しておきたいのが、玄関のインターホンとしては使えないことです。
お家の中のお部屋とお部屋の間での連絡目的でワイヤレスチャイムを探している方にオススメの商品になります。
コンセントがあればOK
受話器は充電式となっており、使用するお部屋に、それぞれ充電ホルダーを置きます。
充電ホルダーはACアダプターでコンセントに繋ぎます。
充電ホルダーに受話器を置くと充電することができるのですが、受話器は、通常、この充電ホルダーに挿して待機することになります。
充電が完了すれば、その他の配線などは必要なく、すぐに使用することができます。
また、充電されていれば、充電ホルダーから離れても、使用可能です。
3つの連絡パターン
お部屋間の連絡パターンは3つあり
1、チャイム音で呼びかける
このチャイム音は3種類から選べます
2、チャイムで呼び出した後、相手が受話して通話する
一般的な電話のような機能で双方向に通話できます。
3、チャイムをはさまず声で直接呼びかける
このパターンは相手が受話することなく双方向に通話ができます。
すべて、どちら側からの受話器でも可能です。
最大4台を繋げる
1対1の連絡だけでなく、受話器を増設し、最大4台で使用することができます。
すべての受話器から、すべての受話器に対して同じ操作が行えます。

それぞれの受話器に割り当てたボタンを押して連絡すれば、指定した受話器に連絡することができます。
反対に、受信する時には割り当てたボタンが光るので、どの受話器から連絡がきたのか、一目瞭然です。
そしてさらに、受話器を増設した場合、すべての受話器に対して一斉に呼びかける、という機能もあります。
呼び出し音だけでは不便を感じる方など、音声を追加して一石二鳥の便利さを体感してみてください。
DXアンテナ ワイヤレスインターホン DWP10A1
訪問者と音声で会話をしたい!という方にはこちらがオススメです。
ワイヤレスだから難しい配線はもちろん必要ありません。
子機
茶色い方の本体が玄関に取り付ける子機で、単3アルカリ乾電池3本で稼働します。
(電池の寿命は1日5回の通話をしたとして約7ヶ月)
子機の方はIPX3の防水性能があり防雨構造となっております。
親機
白い方の本体が宅内に設置する親機で、付属のACアダプターで稼働します。
子機のボタンが押されると親機のスピーカーからチャイム(2種類の音が選べます)が鳴るとともに点灯し、音と光で訪問を知らせてくれます。
チャイムに気づいたら、親機のボタンを押すことで会話ができるようになります。
通話可能距離は最大100mで障害物が増えるほど短くなります。
設置方法
設置は付属の取付け用ネジを使用しますが、親機の方はスタンドが付いているので机のうえに置いても使えます。


子機は最大6台まで増設可能で、増室したそれぞれの子機で来客対応ができるだけでなく子機同士の会話も可能です。

スマホで映像確認ならこちら!
HeimVision テレビドアホン
出典:amazon
訪問者と音声による「会話機能」だけでなく「映像機能」も欲しいという方にはこちらがオススメです。
配線工事は一切必要なく、お持ちのスマートフォンを使うことで手軽にリーズナブルに「会話」&「映像」機能を取り入れることができます。
使用する機器
こちらの商品は3つの機器をを連携させて使います。
1、ドアホン

玄関の外に取り付けるドアホンには「チャイムボタン」「マイク」「スピーカー」「カメラ」が搭載されており、呼び出し、通話、モニタリングが可能になっています。
9600mAhの大容量リチウムイオンバッテリーを内蔵しており、配線工事をすることなく、USBケーブルを使い充電して使用することができます。
充電には半日ほどかかりますが、フル充電で約5ヶ月稼働します。
壁への取り付け方法は付属の両面テープで固定する方がほとんどですが、不安のある方は、さらに強力な両面テープを購入したり、壁に穴を空けネジで固定したり、紐で吊るしたり、強力なマグネットで固定する方など様々です。
2、屋内受信機

訪問者が玄関の外でチャイムボタンを押すと部屋の中にある屋内受信機からチャイムが鳴り訪問を知らせてくれます。
こちらの屋内受信機は充電式ではなく乾電池で稼働します。
電池式なので電波の届く範囲なら好きな部屋のどこに置いておいてもいいですし、部屋の壁に設置しても構いません。
この屋内受信機はチャイム音のみで通話や映像機能はありません。
3、スマートフォン
訪問者が玄関の外でチャイムボタンを押すと部屋の中にある屋内受信機からチャイムがなるのと同時に、スマートフォンにも通知がきます。
通知が来てアプリを起動すれば玄関の外の映像を見ながら訪問者と通話ができます。
ドアホンとスマホを連動させるにはWiFi環境があれば、ほぼアプリをインストールするだけの簡単操作で連動させることができます。
登録できるスマホは複数台可能で家族のスマホそれぞれに連動させることが可能です。
また、スマホを使っての訪問対応は家の中からだけでなく外出先からも可能で、リアルタイムで映像を見ながら会話ができます。
呼び鈴のみの商品に比べるとお値段は跳ね上がりますが、映像や音声対話できる商品としては妥当なお値段だと思われます。
Wi-Fi環境がある方で、モニタリングにも興味のある方はご検討してみてください。
本格的なインターホンならこちら!

映像と会話機能が欲しいという方には、スマホでの受信ではなく、本格的な受信機モニタがセットになったインターホンもまたオススメです。
インターホンと言うと、配線工事が必要で大変!というイメージがありますが、紹介するものはすべて「ワイヤレスドアホン」なので、面倒な配線工事はなしでとっても簡単に設置できます。
映像&音声機能にご興味のある方はぜひこちらのページも参考になさってみてください。