今回ご紹介するおすすめアイテムは
スーパー大麦(バーリーマックス)です。
スーパー大麦は、オーストラリア連邦科学産業研究機構が10年以上の歳月をかけて開発した非遺伝子組み換えの新種の大麦で
ダイエットに、便秘解消に、腸内環境改善などに良いとされる、知る人ぞ知る、スーパーな大麦です。
このスーパー大麦の誕生以降、大変多くのスーパー大麦商品が発売されてきたのですが
このページでは、数多くのスーパー大麦商品の中からこれはオススメできるというものを、種類別に、口コミたっぷりでご紹介したいと思います。
スーパー大麦生活にこれから挑戦したいという方!ぜひ当サイトをご参考にしてみてください。
それでは、早速おすすめ商品をご紹介したいところですが
その前に
1、スーパー大麦とは何か?
2、様々な種類のスーパー大麦商品
3、食べ方
などを簡単にご紹介したいと思います。
もうスーパー大麦をご存知の方にとっては当たり前のようなことばかりですが、ぜひ合わせてご覧になってみてください。
スーパー大麦とは?
スーパー大麦が、なぜスーパー大麦と言われるのか?
それはスーパー大麦がスーパーフードだからなんです。
スーパーフードとは、一般的な食品よりも栄養価や、一部の健康成分が突出している食品のことなのですが、スーパー大麦は、通常の大麦に比べて食物繊維の量が突出しています。
食物繊維の量
通常の大麦の2倍
玄米の7倍
白米の40倍
さらには、食物繊維の総量が単純に多いだけでなく、種類も豊富で、フルクタン、β‐グルカン、レジスタントスターチという3つの食物繊維を含有しています。
この3つの食物繊維は、それぞれ分子量と物性が違うので、腸内で発酵する時間が異なります。
このことにより、腸の入り口で働くもの、中域で働くもの、深部で働くものと、3つの食物繊維が腸内全域で働いてくれて、単発の食物繊維の摂取よりも、腸内環境改善の働きがよくなります。
近年になって、腸内環境改善には様々な種類の(水溶性食物繊維・不溶性食物繊維・レジスタントスターチ)食物繊維を摂ることが大事だと解ったのですが、
スーパー大麦なら豊富な量と豊富な種類の食物繊維を一度に摂取することができます。
この事がスーパー大麦がスーパーと言われる所以なんです。
商品の種類
市販されているスーパー大麦の商品の種類は大きく分けて5種類あります。
1、乾燥タイプ

調理や加熱処理が全くされていないタイプです。
茹でたり、蒸したり、炊飯器でお米と一緒に炊いたりして召し上がります。
調理に手間はかかりますが、一番割安なタイプでもあります。
2、蒸しタイプ

蒸された後にパックされたものです。
開封して、そのまま、いろんな料理に混ぜたりふりかけることができます。
火や熱を通さず、そのまま、ポリポリと食べても問題ありません。
このポリポリとした食感はスーパー大麦の大きな特徴でもあります。
ですが、味は、白米のようにほんのり甘みを感じる程度で、ほぼ無味無臭です。
3、シリアルタイプ

フレーク状にしたスーパー大麦です。
ローラーで押しつぶし、乾燥させ、フレーク状にしています。
フレーク状にしても食物繊維は損なわれず、蒸し上げたものと同じように丸々摂取できます。
食感は、ポリポリからサクサクへと大きく変わります。
味は、同じく、ほぼ無味無臭です。
砂糖やドライフルーツを混ぜた甘いシリアルタイプや
大麦フレークのみの砂糖などが入っていない無添加タイプがあります。
フレークタイプも、もちろんそのまま食べられますが、ミルクをかけて食べるのが一般的です。
4、レトルトごはんタイプ

スーパー大麦入りの「チンするご飯」です。
「白米×大麦」「玄米×大麦」「もち麦×大麦」など様々なタイプがあります。
5、スープタイプ

スープタイプにはさらに2種類のタイプがあります。
1つ目は、フリーズドライ化されたブロックに熱湯を注ぎ完成させる即席スープです。
お味噌汁や卵スープなどでよく見かけるフリーズドライスープですが、最近ではスーパー大麦入りの様々な商品が発売されています。
2つ目は、すでに完成されたレトルトタイプで、お湯は必要なく、電子レンジや湯煎で温めるだけで食べられます。
レトルトスープの方が、より調理が楽ですが、1商品あたりの単価は割高になっております。
以上5つが大まかな商品分類になります。
継続しやすさや、コスパなどを考えてご自身にピッタリのものを選びましょう。
食べ方
スーパー大麦入りのレトルトご飯やレトルトスープなどの商品は
湯煎したりレンジでチン!したりして食べるだけですので、食べ方や調理方法で迷うことはないでしょう。

ですが、それ以外の商品タイプでは、色々な食べ方や調理方法があります。
まず、シリアルタイプは、そのままサクサク食べられるだけでなく

牛乳をかけたり
豆乳をかけたり
ヨーグルトに混ぜたり
アイスに混ぜたりして
おいしく食べることができます。
次に、すでに蒸し上がった蒸しタイプは

蒸したり、茹でたりという調理の手間をはぶいて
開封してそのまま
料理に混ぜたり、絡めたり、ふりかけたりして食べることができます。
例えば
サラダに和える
炊いたご飯に混ぜる
炒め物に混ぜる
炒飯に混ぜる
納豆に混ぜる
味噌汁に入れる
お肉のソースに絡める
スパゲティのミートソースに絡める
豆腐の薬味としてふりかける
などなど
あげたらきりがありませんが^^;
手軽にアレンジして食べることができます。
そして、最後に乾燥タイプですが

こちらはそのままでは食べられず
絶対に調理が必要になり
調理方法は大きくわけて2通りあります。
1、お米と一緒に炊く

お米と一緒に炊飯器で炊く場合は、
・といだお米と、そのお米に適した分量の水を炊飯器に用意します。
・といだお米1合に対して大さじ2~3杯(およそ30g)の大麦を入れます。
・大麦30gを入れた場合は、さらに50~60ccの水を追加します。
・大麦の量が増えればその分だけ加水します。
・最後に軽くかき混ぜて炊飯すればスーパー大麦ごはんの完成です。
今回の分量の炊き方は一般的な目安になりますので、食べながら自分好みのさじ加減をみつけましょう。
また、炊きあがった後に、匂いや変色が気になる方は、保温のスイッチを切れば、予防になります。
2、茹でる

乾燥した大麦をプリプリに茹であげる場合は
・お鍋にたっぷり目のお湯を沸かします。
・沸騰してから使用する分の大麦をいれます。
・15分~20分茹でます。
・茹で上がったらザルにあけて水を切れば完成です。
料理に使用する場合は、しっかりと粗熱をとってから(あるていど冷ましてから)使いましょう。熱々のまま料理に使うと形がくずれる原因にもなります。
また、ぬめりが気になる方は水洗いをするのもいいでしょう。
その日に食べる分だけ茹でた場合は気にしなくてもいいですが
まとめて茹でたり、茹でたものがあまってしまった場合は
冷蔵庫で2~3日
冷凍庫で1ヶ月
大麦は保存がききますので安心してください。
ちなみに、保存する場合は
1食分ずつ、または1日分ずつ、小分けにして保存すると便利です^^
こうして、お家でひと手間かけて、茹で上がった大麦は、蒸しタイプと同じ様に幅広い料理に使えますが
茹でたてはプリプリ感が一層強くて食感がとても良いです^^
調理が苦にならない方は、ぜひ乾燥タイプに挑戦してみてください。
簡単な食べ方の紹介は以上になりますが
いかがでしたでしょうか?
思った以上に簡単だったのではないでしょうか?
クセのない味で様々な料理に合わせやすく
調理も簡単!
スーパー大麦生活は、決してハードルの高いものではありません
ぜひ一度、みなさんもスーパーフードのパワーを気楽に体験してみてください^^
それでは
前置きが長くなりましたが
オススメのスーパー大麦商品を
タイプ別に
こちらの順で↓
ご紹介していきたいと思います(^^)/
1、乾燥タイプ(3選)
2、蒸しタイプ(3選)
3、シリアルタイプ(3選)
4、レトルトご飯タイプ(5選)
5、フリーズドライスープ(2選)
5、レトルトスープ(2選)
ぜひ、ご自身にベストな商品選びの参考にしてみてくださいm(_ _)m
追記!
現在、多くのメディアにスーパー大麦が取り上げられ、人気の商品を中心に品切れ、発送の遅れが目立ち始めています。
できるだけ最新の情報を載せますが、品切れの際はご了承くださいm(_ _)m
乾燥タイプ3選!
LOHAStyle スーパー大麦
出典:amazon
Amazonを筆頭にネット通販で販売されたあらゆるスーパー大麦商品の中で累計販売数NO.1!と思われる商品がこちらです。
天然素材を使った「健康食品」と「糖質制限食」の専門店LOHAStyle(ロハスタイル)から発売されている商品で、スーパー大麦が人々に徐々に知れ渡ったころから、幾度かのブームを経た今に至るまでトップセールスで走り続けています。
乾燥タイプのスーパー大麦になりますので、お米と一緒に炊いたり、茹で麦にしたり、食べる前には加熱処理が必要です。
調理に多少の手間がかかりますが、ふっくら茹でたてを食べられる唯一のタイプですので、手間を惜しまない方にはオススメです。
180g、540g、800g、2kgといった各種サイズが揃っていて、チョイスしやすくもなっています。

サイズによってパッケージが変わりますが中身は同じものです。
- 実勢価格:¥2980(800g)
- タイプ:乾燥
NO.1
10分ほど茹でてサラダにトッピングして食べています。
プチプチっとした食感で歯触りがとても良いので、これなら長続きしそうです。
NO.2
白米と一緒に炊いて雑穀ごはんとして食べていますが、匂いも気にならないし、白米の味の邪魔もしないので食べやすいです。
あと白米より噛みごたえがよくなり、少量でも食べた感がアップ!するので、そういう意味でもダイエットにいいですね。
NO.3
1日3食ご飯に混ぜたら便通がすごく良くなりました。出方が全然違います!どんだけ食物繊維入っているんだ?って感じです^^
ひとまず便秘が改善し一安心といったところです。
はくばく スーパーフードバーリーマックス
出典:amazon
大麦、玄米、麦茶に、小麦粉、穀物茶
などなど
穀物を中心とした食スタイルを提案&販売し、人気を集めているはくばくから発売されている乾燥タイプのスーパー大麦です。
雑穀米やもち麦といった、そっち系の商品で良いものはないかなとショッピングサイトを調べていれば、必ずと言っていいほどはくばくの商品にめぐり逢います。
そして、そのどれもが人気商品になっており、その界隈では有名なブランドがはくばくです。
- 実勢価格:¥1080(180g)
- タイプ:乾燥
NO.1
お米と混ぜて炊く場合の使用方法が袋に記載してあるのですが、お米1号に対してスーパー大麦大さじ4杯となっています。
ただ、我が家では雑穀米も混ぜてたくため、4杯入れるとスーパー大麦の存在感が強くなりすぎるため、1号に対し大さじ2杯にして炊いております。
これだと、硬い大麦と柔らかいご飯の割り合いがちょうどよくて美味しくいただけます。
NO.2
夫婦で食べ始めて1ヶ月、顕著な変化がでてきました。
まず便秘体質だった妻が、便秘薬なしで毎日お通じが続くようになったこと。
そしてメタボ体質だった私の方は体重が減ってきています。
さらに、もともと私の方は便が出ていたのですが、出る量が明らかに増えまして、食物繊維の力で腸内がキレイになっているような爽快感を感じております。
さすがはスーパーフード!
NO.3
15分ほど茹でて食べてみると、プチプチした食感でほんのりと甘みがあります。
お気に入りの食べ方は、大好きなとろろに混ぜて食べることです。とろとろとプチプチが混ざって何杯でもいけます。
GronG(グロング) スーパー大麦
GronG(グロング)から発売されている乾燥タイプのスーパー大麦です。
グロングはフィットネス機器やサプリメントを販売するトータルスポーツブランドなのですが、特に力を入れているのがトレーニングをサポートする自社製品のプロテインで「プロテインのグロング!」としてブランドを確立してます。
そんな、プロテインが人気のグロングですが、近年、プロテイン以外のサプリや食料品にも力を入れており
そのひとつが、食物繊維系の商品で
ここで紹介している「スーパー大麦」を筆頭に
トウモロコシのでんぷんから作られた食物繊維「難消化性デキストリン」や
玉葱、ゴボウ、チコリ、などから抽出される水溶性食物繊維の一種「イヌリン」
など、数多くの食物繊維商品を販売しています。
こちらのスーパー大麦は、ブランドの信頼性の高さだけでなく、割安なことから、乾燥タイプの商品の中では一二を争う人気商品となっています。
注意!
↓↓こちらは一番人気の「900g入り」の旧パッケージになります。
まだ、「新」「旧」両方のパッケージが出回っている状態ですので、迷われた場合は参考にしてください。

- 実勢価格:¥2380(900g)
- タイプ:乾燥
NO.1
プチプチ食感がすごくいいですし、噛むほどに甘みが出ます。
よく噛むことも増え、プチプチ感のおかげか少ないゴハンの量でも満足感が得られます。
まとめてお米と一緒に炊き、一食分ずつラップでくるんで冷凍しているんですが、解答してもプチプチ感はしっかり残ります。
NO.2
痩せ菌が増えると聞きダイエット目的で買いました。
わずがに体重は減りましたがもう少し大きな変化を期待していたのでイマイチかなと思っていたのですが、食べ始めてから3ヶ月、体重が増加することはなくなりました。
今までは、1日1食、多くても2食に混ぜて食べていたので、1日3食みっちりやればさらに変化あるかもです。
ちなみにお気に入りの食べ方は、トマトリゾット風にすることです。
蒸しタイプ4選!
だいずデイズ 蒸しスーパー大麦
出典:amazon
手軽に食べられる「蒸した大豆」で豆類のヒット商品を数多く生み出しているだいずデイズから発売されている「蒸しスーパー大麦」です。
ふっくらと蒸し上げたスーパー大麦をレトルトパウチしたもので、加熱処理をせずに開封してそのままポリポリと食べられます。
また、そのままスープ、サラダ、ヨーグルトなどのトッピングにもできますし、おにぎりの混ぜ込み具材にしたりするのも簡単です。
茹でたり、炊いたりする手間を省きたいという方には大変おすすめのアイテムです。

こちらは旧パッケージです。
ショップによっては商品説明などでまだ使われていますが、現在は購入すれば新パッケージで送られてきます。
パッケージリニューアルと同時に、賞味期間が製造日から120日→180日に伸びました。
- 実勢価格:¥1683(50g×10袋)
- タイプ:そのまま
NO.1
蒸されているので直ぐに食べれる手軽さがGood!
プッチプチ食感とほのかな甘みにも大満足!
そのままで食べる時もあれば、ご飯に混ぜたり、サラダに混ぜたり、スープに入れたりと、色んな活用法がありますよ。
NO.2
便秘がひどく、わらにもすがる思いで、商品到着してすぐに1袋そのままボリボリ。
次の朝、夜にも1袋ずつ食べてたら、次の日どっさり!
あんなに出ることは久しぶりだったのですごく嬉しかったです!
ただ後で気づいたのですが、1日半袋(25g)でイイらしいので(笑)、これからは量を加減して続けて行きたいと思います。
NO.3
ご飯のように柔らかいと思っていましたが、プチプチして噛みごたえあり心地いいです。これなら過食防止にもなりまそうです。
味はもち米や玄米のように香ばしく噛んでると甘みも広がり美味しいです。
NO.4
本当に何にでもふりかけのように掛けて食物繊維を摂取できるので便利です。
今は食パンと一緒にトーストして食べるのにハマっています。
そのまま食べられるトッピングスーパー大麦 からだスマイルプロジェクト
日本アクセスとはくばくが共同開発した蒸しタイプのそのまま食べられるスーパー大麦です。
日本アクセスは
「楽~に栄養バランスを整え、ヘルシーで美味しい食生活」
というのをモットーにからだスマイルプロジェクトというブランドを立ち上げそこから様々な商品を発売しております。
「スーパー大麦」に限らず「玄米」「もち麦」「五穀米」「生姜」といった健康に対する意識の高い人が注目する食材を、手軽にまたは美味しく食べられるように商品開発しており、同ブランドから発売された商品はどれも只今人気急上昇中です。
おそらくこの先、ネット通販におけるスーパー大麦関連の人気商品はからだスマイルプロジェクトブランドのものが席巻していくと思われます。
からだスマイルプロジェクトの商品はこのあとも紹介するのでぜひ注目しておいてください。
- 実勢価格:¥2250(10食分)
- タイプ:そのまま
NO.1
基本は炊いたご飯にかけて食べてるのですが大麦の絶妙な歯ごたえが加わって満足感アップします。
あとたまにサラダにもかけてるのですがナッツなんかのトッピング代わりになりこれまたいい感じです。
NO.2
白飯は白飯のままで食べたいタイプなのでスープにいれて食べてます。
卵スープ、わかめスープ、ミネストローネ、なんでもあいますよ。
ミナト製薬 そのまんま100%スーパー大麦
そのまんまで食べられる蒸したスーパー大麦100%の商品です。
販売するミナト製薬は様々な健康食品を手掛けるメーカーで、桑の葉を使った青汁「ミナト式くわ青汁」が有名です。
スーパー大麦の分野ではまだ新参者で評価も少ない状態ですが、しっかりとローストされた蒸し大麦は、人気メーカーの商品となんらそん色なく、開封してすぐに手軽に食べることができます。
そして、このような蒸された状態でそのまま食べられるタイプのスーパー大麦を販売する会社は、乾燥タイプの商品を販売する会社に比べてとても少ないので貴重でもあります。
雑誌やテレビでスーパー大麦が紹介されると、蒸しタイプの商品は圧倒的に少ないので売り切れるのがとても早いです。
ですが、こうした新規参入の会社が増えることで、いつでも在庫切れの心配なく追加購入できるようになりますので、蒸しタイプの愛用者としては本当に助かります。
いなば スーパー大麦食塩無添加
記事作成時 楽天取扱いなし
ツナ缶の「いなばライトツナ」や
テレビCMで最近よく見かけるキャットフード「CIAOちゅ〜る♪」
で有名ないなば食品から発売されているスーパー大麦です。
蒸し上がってるタイプなので、そのまますぐに料理に混ぜる、あえる、ふりかけることができるのですが、この商品には大きな特徴があります。
それは、蒸し上がった「大麦」だけでなく「もち麦」と「小豆」も混ざっていることです。
そのことで、より多くの栄養素を同時に摂取できるのですが
それだけではなく
大麦のポリポリした食感
もち麦のもちもちの食感
小豆のふっくらした食感
様々な食感や味を同時に楽しめます。
スーパー大麦にプラスアルファを求めたい方に大変おすすめです。
- 実勢価格:¥1266(40g×8個)
- タイプ:そのまま
NO.1
レトルトパウチタイプは何にでもパラパラとふりかけて食べられホント~に手軽なのでいつもこのタイプを買ってたのですが、今回、小豆にもち麦までミックスされたこちらのレトルトパウチを見つけ興味本位で買ってみました。
食べてみると小豆がおいしい~
もち麦や大麦は食感が良いだけですが小豆は味もいいです。
大麦だけを食べ飽きた方や、大麦をもっと美味しく摂取したい方にお薦めです。
シリアルタイプ4選!
帝人 スーパー大麦グラノーラ
出典:amazon
シリアルになったスーパー大麦です。
黒糖で味付けされたフレーク状のスーパー大麦に、ナチュラル志向にこだわったドライフルーツがふんだんに盛り込まれており、フルーツ本来の甘みとともに美味しくスーパー大麦が摂取できます。
スーパー大麦の割合は、1食40gあたり20gほどになります。
普段から味付けされたコーンフレークやグラノーラを食べている方にオススメのタイプです。
- 実勢価格:¥3860(200g×3袋)
- タイプ:シリアル
NO.1
基本は牛乳をかけ、たまにヨーグルトに混ぜてます。
味は、素材本来の味にこだわってリニューアルしただけあり、下品な甘さはなく、落ち着きのある甘さなので、余計なカロリーを摂取しなくて良さそうです。
ただ、甘々のシリアルが好きな方には物足りない味かもしれません。
NO.2
以前、これを食べて3kgほど体重を落としたのですが、やめて半年ほどで体重がもどったので、再購入です。
便通が悪くなるとホントに体重まで増えていきます。再挑戦!
NO.3
まずは2週間というフレコミでしたが、4、5日ほどで便通良くなり、その後も快調です。
味も甘さ控えめで続けやすいです。
NO.4
豆乳に入れて食べています。
ドライフルーツは柔らかいですが、フレークは硬いので食べごたえがあります。
西田精麦 そのまま食べられるバーリーマックスフレーク
出典:amazon
こちらも↑ひとつ前で紹介したものと同じフレーク状のスーパー大麦なのですが、こちらにはドライフルーツなどは混ざっていません。
さらに、砂糖やオイルも使われておらず、完全無添加なスーパー大麦フレークです。
大麦オンリーですので、そのまま食べれば茹で上げたスーパー大麦と同じように、ダイレクトにスーパー大麦の食物繊維を摂取できますし、余計なものを摂取することもありません。
こいった無添加の素焼きタイプは、余計な糖質や油などを抑えての摂取もできますし、逆に、甘みなどが欲しくなったら市販の甘~いシリアルに混ぜるなど、アレンジの幅もとても広いです。
フレークタイプはご飯やお味噌汁には合いませんが、牛乳やヨーグルトとの相性は抜群です。
茹で上げたポリポリとした食感より、フレークのサクサク感のほうが自分には向いているなと思う人は、ぜひご検討してみてください。
- 実勢価格:¥990(200g)
- タイプ:フレーク
NO.1
誰もがしるフレークの食感で食べやすいですよ。
むしたプチプチのスーパー大麦が駄目な方にはオススメ!
私はどちらも買ってみましたがどちらもいける口だったので今は気分で使い分けています。
NO.2
基本ミルクかヨーグルトで食べてますがサラダにも合いました。
いろんな食べ方を見つけて長く続けていきたいです。
NO.3
食べて5日で快便です。
これを維持するためにまとめ買いのリピート注文しました。
ほんのり香ばしく噛みごたえがあるのですが味はほとんどないのでヨーグルトに混ぜて食べています。
ニチガ バーリーマックスフレーク
続いても同じく、フレークタイプのスーパー大麦です。
大麦をフレーク状に加工する製造工程は
1、大麦から外皮を取り除き→
2、蒸気で加熱→
3、ローラーで押しつぶし→
4、冷却乾燥
という、大麦をフレーク状にするだけのシンプルなものですので完全無添加になります。
砂糖も使われておらず、料理の幅も広くなり、大変オススメです。
販売するNICHIGA(ニチガ)は創立50年の健康食品メーカーです。
販売する健康食品の種類は
スーパーフード
SOYフード
食物繊維
オリゴ糖
野菜パウダー
しょうが
青汁
健康茶
などなど、実に多岐にわたり、あげたらキリがありません^^;
そんなNICHIGAからはフレークタイプだけではなく茹でて食べる乾燥タイプも販売されておりますので気になった方はこちらも参考にしてみてください。
- 実勢価格:¥1180(300g)
- タイプ:フレーク
NO.1
10年くらい前から時折ニチガで健康食品を買ってるけどやっぱり安いです。
前に通販したときたしかチラシに安さのワケが書いてあって
・製造からピッキングをすべて社内でやってるので流通マージンがかかっていないこと
・化粧箱やガラス瓶を使わずエコパッケージに商品を入れることでコストを減らすこと
で、商品を安くしているらしく
製造過程を簡素化して商品を安くしているわけではないので好感ももてましたし
そのせいか商品の品質も良い気がします。今までハズレを引いた覚えもありません。
もういい感じですが完全に便秘改善できたらまたリピしようと思います。
LOHAStyle バーリーマックスフレーク
スーパー大麦が一般向けに販売された頃から乾燥タイプのスーパー大麦を販売し、現在に至るまで人気NO.1をひた走っているLOHAStyle(ロハスタイル)ですが、もともと乾燥タイプの商品しかなかったスーパー大麦も色んなタイプの商品が出始め、人気も分散されて行くという中で、満を持してLOHAStyleから発売されたフレークタイプのスーパー大麦がこちらです。
長年スーパー大麦に関わってきたメーカーの製品ですので、信頼度は抜群に高く、安心して買えるのが良いところです。
糖質制限食品に強いLOHAStyleから発売される大麦フレークは、もちろん、ノンフライ&砂糖不使用の無添加フレークとなっています。
レトルトごはんタイプ4選!
サトウのごはん スーパー大麦ごはん
出典:amazon
スーパー大麦入りの「チンするご飯」です。
レトルトご飯に20%のスーパー大麦が配合されており、レンジで温めるだけで手軽に「スーパー大麦」ご飯を食べることができます。
言わずとしれたレトルトご飯「サトウのごはん」を発売する佐藤食品工業から発売されているので信頼度も高いです。
1食150gあたり
食物繊維:5.0g
カロリー:201kcal
糖質:40.8g
- 実勢価格:¥5040(24個)
- タイプ:レトルトご飯
NO.1
3回目の購入です。決して安くはないので毎日じゃなく便秘気味の時にだけ食べています。
通常の「サトウのごはん」より多少量が少ないのですがスーパー大麦がプチプチとした食感のためよく噛むことになるので十分な満足感が得られます。
この食感が嫌いじゃないので続けられています。
NO.2
今回はじめてバーリーマックスを食べましたが食感に特徴があるだけで味や匂いに強いクセはないのでとっても美味しくいただけました!
便通もよくなるとともに体脂肪が減り俄然やる気が出ています!
玄米とスーパー大麦ごはん からだスマイルプロジェクト
続いてもレトルトごはんタイプのスーパー大麦なのですが
こちらは
「白米×スーパー大麦」ではなく
「玄米×スーパー大麦」です。
(白米は入ってません)
玄米は白米に比べて食物繊維が豊富なので
スーパー大麦と混ぜることでさらに便秘改善効果を高めてくれます。
さらに
食物繊維豊富な食品は血糖値の上昇を穏やかにする効果があるので
玄米と白米ではカロリーや糖質に大差がないにもかかわらず
玄米は白米よりもダイエット効果が高いと言われています。
ですので
便秘改善やダイエットの効果を高めたい方は白米よりも玄米×スーパー大麦をオススメします。
ただ
玄米が苦手な方は無理をせず白米タイプにしたほうが良いとも思います。
無理をしてしまうと長続きしませんので^^; 続けられる事を第一に考えましょう。
1食150gあたり
食物繊維:3.3g
カロリー:224kcal
糖質:44.4g
↑この数字を見ると、あれ?と思う方もおられると思います。
玄米の方が食物繊維が豊富なのに
なぜ一つ前の白米を使ったサトウのごはんの方が食物繊維が多いのだろうと・・
それは、入っているスーパー大麦の量がサトウのごはんの方が多いからです。
もし、同じ量の「米」と「スーパー大麦」を使った
「白米×大麦」VS「玄米×大麦」だったら
「玄米」の方がダイエットの効果などがありますが
この場合はサトウのごはんが大盤振る舞いなせいで(さすが大手!セコくない^^)
白米を使いながら、玄米ご飯に食物繊維量で勝ってしまっています。
こうなると、どっちがカラダに良いとはハッキリとは言えませんので^^;
あとはご自身の好みなどでご決断くださいm(_ _)m
- 実勢価格:¥2850(12個)
- タイプ:レトルトご飯
NO.1
玄米は白飯よりも少し臭みはあるんですが味は悪くないです。
雑穀米が問題ない人には間違いなくオススメできます。
もちもちした大麦も入っているおかげで少量でも食べごたえあり栄養価でもダイエット面でも優れた一品です。
もち麦とスーパー大麦ごはん からだスマイルプロジェクト
ダイエットや便秘改善には
「白米×スーパー大麦」より
「玄米×スーパー大麦」が効果的と紹介しましたが
玄米はちょっと・・と拒否反応がある方には
こちらの
「白米×もち麦×スーパー大麦」もオススメです。
「もち麦」は「玄米」などに比べ、雑穀米の中でもクセが弱く食べやすさに定評があります。
ですので、玄米が苦手な方もすんなり食べられると思います。
ただ「もち麦」も大麦ですので
「もち麦×スーパー大麦」の大麦オンリーになってしまうと、さすがに食べづらく「ゴハン」にならないので
「白米」が混ざった商品になっています。
玄米を超えるもち麦
そして、もち麦の魅力は食べやすさだけではありません。
もち麦には、玄米のさらに約4倍の食物繊維が含まれています(白米の25倍)
(玄米は白米の約5倍の食物繊維)
この豊富な食物繊維量により、もち麦は玄米以上に食後血糖値の上昇抑制が期待できるので、よりダイエットに向いています。
そして、↑ひとつ前で
玄米と白米ではカロリーや糖質に大差がないと書きましたが
もち麦と白米ではけっこう差があるので
血糖値上昇の抑制によるダイエットの効果だけでなく
「カロリー」&「糖質」という点を見てもダイエットにおいて「もち麦」は「玄米」
よりも優れていると言えます。
白米 | 玄米 | もち麦 | |
カロリー | 356 | 353 | 334 |
食物繊維 | 0.5 | 3.0 | 13.1 |
タンパク質 | 6 | 6.8 | 9.8 |
糖質 | 76.6 | 71.1 | 62.8 |
すべて100gあたりの値
(タンパク質ももち麦は豊富です。)
ただし、「玄米」よりも「もち麦」が優れているというのは
「もち麦」VS「玄米」の単品で比べた場合の話です。
今回の商品には食物繊維が低く糖質の高い「白米」も入っていますので
単純に「もち麦」の入った方の商品が優れているとは言えません。
ですので、大雑把に言うなら^^;
ダイエットや便秘改善の効果を、より高めたいなら
基本的には「白米×スーパー大麦」より
「玄米」を使ったものを選び
「玄米」が苦手だったり続きそうにない方は
同じ様な効果のある「もち麦」入りを選びましょう。
そして、逆に「白米」の高い糖質に拒否反応がある方は
「玄米」を使ったものを選びましょう。
〇〇入り、☓☓入り、〇〇と☓☓入りと、色んな商品がありますので迷われた場合は、この辺りを参考に商品を選んでみてくださいm(_ _)m
ちなみにスーパー大麦の食物繊維は白米の40倍!すごいですね(^^)
1食150gあたり
食物繊維:6.8g
カロリー:216kcal
糖質:43.6g
- 実勢価格:¥2850(12個)
- タイプ:レトルトご飯
NO.1
電子レンジで2分、湯煎で15分で食べられるので調理が面倒な方にはうってつけです。
加熱すると麦の香りがほんのり漂いますが「臭み」という感じではなく食欲をそそります。
もち麦はもっちりしてますがゴハン全体はグニャグニャしているわけではなくしっかりと硬さがあり美味しかったです。
わたしのような硬さがちゃんとあるゴハンが好きな方は満足できると思います。
NO.2
最近のチンするご飯は本当に美味しくなりましたが、こちらの商品も例外ではなく美味しいです。
パサパサ、ボソボソといった一昔前のレトルトの食感はなくふっくらしています。
麦の割合も多いのでちゃんとした体に良いご飯を食べてるような気持ちになります。
レトルトなのに体に良い!ちょっとおかしな感覚になりました。
城北麺工 スーパー大麦 もち麦・玄米ごはん
続いて紹介するのは
日本の伝統食品である切り餅やお蕎麦などを主力商品にしている城北麺工から発売されている「チンするご飯」なのですが
こちらは、玄米・もち麦・スーパー大麦の3種類が配合されています。
(白米は入ってません)
チンするご飯でも様々な栄養素をまとめて摂取したいという方にオススメです。
使用されている玄米は100%「つや姫」というのがひとつの特徴で
つや姫は山形県が平成10年から10年かけて開発した品種なのですが
現在では「農業総合研究センター」や「財団法人日本穀物検定協会」のお米の美味しさの評価ではコシヒカリを上回る評価を受けています。
ただ、「つや姫」の白米ではなく玄米ですので、柔らかいご飯というより、もち麦や大麦も相まって、しっかり噛みごたえのあるご飯に仕上がっています。
柔らかいご飯より、硬めが好き!という方なら満足できると思います。
1食150gあたり
食物繊維:4.1g
カロリー:207kcal
糖質:43.6g
- 実勢価格:¥3239(12個)
- タイプ:レトルトご飯
NO.1
食べて1ヶ月。お腹の調子(便通)がだいぶ良くなりました。
カラダに良さそうな玄米の素朴な味は実際にカラダに良かったです。
大麦ともち麦は噛みごたえがあるせいか腹持ちもよく余計な間食も増えませんでした。
腸内環境改善したい方はぜひお試しを!
フリーズドライスープ2選!
スーパー大麦入り海藻スープ からだスマイルプロジェクト
スーパー大麦と海藻(もずくとめかぶ)のインスタントスープです。
昨今のインスタント卵スープや味噌汁などでよく見られる
乾燥したフリーズドライの四角いブロックにお湯をかけて完成させるタイプで
熱湯160mlを注ぎ3分で完成します。
海藻に噛み応えのあるスーパー大麦が加わり、食べ応えも感じられるスープは、昆布とカツオのダシが効いて旨味もたっぷりです。
海藻の豊かな風味をスーパー大麦の食感とともに味わってみてください。
1食8.2gあたり
カロリー:26kcal
炭水化物:4.6g
(炭水化物の内、食物繊維と糖質の割合はわかりません)
- 実勢価格:¥2290(10個)
- タイプ:フリーズドライスープ
モズクが結構たくさん入っているせいで1杯で食べごたえを感じました。
スープも旨味にあふれていて最後まで美味しかったです。
ただ私はちょうどよかったのですが、親いわく、若干味が濃いとのこと。
で次の日からは親のぶんはお湯の量を少し多めに調理しました。
したら親もちょうどいいと言ってくれました。
逆に味が薄く感じる方はお湯の量を少なくすれば濃さはいくらでも調整できそうだなと思いました。
スーパー大麦入りごぼうスープ からだスマイルプロジェクト
お湯を注いで完成するフリーズドライのスーパー大麦入りごぼうスープです。
スープのベースとなる味は「生姜スープ」と銘打ってもよいぐらいの生姜の辛味を感じるスープで、そこへニンニクのほのかな香りが漂います。
そして、土臭さやえぐみを抑えたメイン具材のごぼうからは、ごぼう本来のおいしさが味わえます。
食感は、スーパー大麦とごぼうというどちらもしっかりとした2つの異なる食感を味わうことができるので噛み応えがあります。
カロリーは1食23㎉で、ダイエット目的にスーパー大麦を始める方にもオススメのヘルシースープです。
基本的には薄味に分類されるスープではありますが、しっかりとした生姜の辛味と、ごぼうを筆頭に、オニオン、椎茸、ネギといった具材からでる旨味も味わえるスープとなっております。
1食6gあたり
カロリー:23kcal
炭水化物:3.6g
- 実勢価格:¥680(8個)
- タイプ:フリーズドライスープ
レトルトスープ2選!
スーパー大麦と米黒酢の酸辣湯 からだスマイルプロジェクト
スーパー大麦入りのサンラータンです。
熱湯を加えて完成するスープではなく、すでに調理済みの完成したレトルトスープですので、電子レンジか湯煎でお好みの温度に温めるだけで召し上がれます。
湯煎に限らず、電子レンジの場合もお皿に移さずに袋のままで加熱することができます。
本格派の味
黒酢がたっぷりと使われた、とっても酸っぱいサンラータンです。
この酸っぱさは好き嫌いが別れますが、本格派のサンラータンを求める方にはきっと満足いただけます。
また、化学調味料は一切使用していないので身体にやさしいだけでなく、黒酢、ごま油、大豆油、ねぎ油、といった自然調味料で作られているので、より本格さが際立っています。
具材には、鶏肉、たけのこ、しいたけが使われているのですが、柔らかくて食べやすく、決して具沢山が売りの商品ではありませんが、スープのとろみも相まってなかなかの食べごたえがあります。
簡単調理で大麦を摂取したい方、酸っぱい!酸っぱい!あのサンラータンが好きな方! ぜひご検討してみてください。
1食150gあたり
食物繊維:4.2g
カロリー:88kcal
糖質:6.2g
- 実勢価格:¥1869(5個)
- タイプ:レトルトスープ
NO.1
正直わたしにはスッぱすぎるかな?という感じだったんですが、妻には「これが酸辣湯だよ!」と一喝されました。
元々、大麦に興味もったのも妻だったので妻の舌にあってまあよかったです(^^)
NO.2
レトルトなのであまり期待はしてなかったのだけど、しっかりと黒酢が使われてて、しっかり酸味があります。
むかし中国人が経営している中華店で酸辣湯ラーメンを食べたけど正にその味でおいしかったです!
スーパー大麦と生姜の参鶏湯 からだスマイルプロジェクト
スーパー大麦入りのサムゲタンです。
レンジか湯煎で手軽に食べられるレトルトスープです。
本場のサムゲタンと同様に、鶏肉と高麗人参がベースなっているスープですが、そこへさらに、生姜とニンニクが加えられています。
生姜は特に効いており、生姜スープと言っても良いくらい風味に大きな影響を与えています。
本場韓国では、高麗人参の入ったサムゲタンは滋養食として食べられることがあるのですが
さらに生姜をふんだんに加えることで薬膳スープ感がさらに増しており、とっても身体にやさしいスープに仕上がっています。
また、生姜は冷え性にもうってつけですので、冷え性の方は一石二鳥です。
具材のメインの鶏肉はふんだんに使われているのですが、そぼろ状でとても柔らかく調理されているので、食感はスーパー大麦のプチプチ感が際立っています。(もち麦や押し麦も入っていますが大麦の食感が圧倒的です)
身体にやさしいスープと一緒に大麦を撮りたい方!ぜひオススメしたい一品です。
1食150gあたり
食物繊維:1.7g
カロリー:54kcal
糖質:5.1g
- 実勢価格:¥2200(10個)
- タイプ:レトルトスープ
NO.1
お粥のようにやわらかく成分もカラダに優しいので食欲不振の時や風邪気味の時にも食べられそうです。
レンジでそのまま温められるしパッケージは自立するのでお皿に移さずに食べられるのも気が利いてますね。
NO.2
ほんのりとネギやガーリックの香りもありますがショウガが強め。
ショウガは強いですが塩っ気は強くないです。
ショッパすぎるのを心配していた私には良かったですが濃い味が好みの方には不向きかもです。
お菓子タイプ
DHC スーパー大麦入り サクッとココア
DHCから発売されているスーパー大麦入りのクッキーです。
うたい文句は「スーパー大麦入り」なのですが、健康食品に強いDHCから発売されているだけあり、スーパー大麦以外にもダイエットや便秘に良いものが色々と含まれています。
1、乾燥おから
おからには便のかさを増幅させて腸のぜん動運動を促進させる不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
また、「乾燥おから」ですので、お腹の中で膨らみ満腹感をサポートしてくれます。
2、いちじく
いちじくは食物繊維の一種で水溶性食物繊維であるペクチンを含んでおり、便に水分を保持する役割を果たしてくれます。
また、いちじくのほんのりとした甘みと、プチプチとした食感が、クッキーにアクセントを与えてれます。
3、ココナッツ
ココナッツに含まれるラウリン酸は腸内の善玉菌を活性化させる作用があるので便秘改善が期待できます。
4、難消化性デキストリン
難消化性デキストリンはトウモロコシのでんぷんから作られた食物繊維の一種です。
このように色々な食材が混ざったクッキーですが、クッキーの大方の味を決めているのはココアパウダーです。
ココア風味で、美味しく様々な栄養素を摂取できます。

昨今のスーパー大麦ブームで様々なタイプの商品が出揃いましたが、こういった焼き菓子のようなタイプはまだ珍しいです。
小腹がすいた時や、コーヒーや紅茶などと一緒に美味しくスーパー大麦を摂取したいという方などは、ぜひご検討してみてください。
1袋50gあたり
食物繊維:4.4g
カロリー:234kcal
糖質:28.4g
NO.1
おからやいちじくが入っていて体に優しいオヤツ。
身体に良いから食べ始めましたが、コーヒーにピッタリの素朴な味のクッキーで今では美味しいからリピートしています。
1袋50gあり腹持ちも良いのですが、食べるとあっという間で、気づくともうない!そんな美味しいお菓子です。
NO.2
ダイエット中のご褒美としてお世話になっております。
口に入れた瞬間ココアのいい香りにつつまれ、甘すぎずしつこくない味は飽きがこない素朴な味です。
ココナッツやイチジクの食感も心地良いので食べすぎに注意ですが、少量で満足感も得られるお役立ちアイテムです。
(以上の口コミは過去にDHCの公式サイトに投稿されたものになります)
ふりかけタイプ
浦島海苔 スーパー大麦ふりかけ
浦島海苔から発売されているスーパー大麦の入ったふりかけです。
浦島海苔のふりかけは日本で初めてのスーパー大麦を使ったふりかけでテレビなどでも取り上げられて話題になりました。
スーパー大麦のふりかけというとイメージが沸きづらいと思いますが
このページの最初の方で紹介したフレークタイプのスーパー大麦に具材が混ざっているという感じです。
粉状に近い細かいタイプのふりかけと違って、具が大きくてボリューミーで「サクサク!」「パリパリ!」の食感が味わえ、なかなかに食べ応えのあるふりかけです。
味は全2種類
1、梅かつお味
梅のさわやかな酸味とかつおの風味が広がる梅かつお味
梅フレーク、しそフレーク、ゴマなどと一緒にスーパー大麦を楽しめます。
内容量32gのうち、14gのスーパー大麦が入っています。
2、ひじき味
ダシの旨味と醤油の風味が香る、パリパリ食感の味付けひじきによって、おかずと一緒に食べているような満足感が味わえます。

内容量32gのうち、11.5gのスーパー大麦が入っています。
食べ方色々
ふりかけはご飯にかけるのはもちろんですが
おむすびに混ぜたり、お茶漬けにしたり
豆腐やサラダ、スパゲッティにかけたり
玉子焼きに混ぜたりと
食べ方は様々です。
ふりかけを普段から愛用されている方などは、ぜひ試してみてください。

また、乾燥タイプやフレークタイプといった、メインの商品タイプを決めた後に、サブのアイテムとしてもオススメです。
スーパー大麦ダイエットなどは1週間などの短期で成果が出るものでもないですので、飽きがこないことも大切です。ぜひ合わせ買いなどもご検討してみてください。

ちなみに、こちらのパッケージはお徳用サイズです。(記事作成時アマゾンでは在庫切れでした)
まとめ買いしたい方におすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
乾燥タイプ、蒸されたタイプ、フレークタイプなど、様々なタイプをご紹介させていただきましたが、ご自身にピッタリのものは見つかったでしょうか?
私の個人的な好みを言いますと、断然そのまま食べられる蒸しタイプがオススメです。
ズボラな私がスーパー大麦生活を長く続けていくのに、この手軽さは本当に助かります。
しかし、いくら手軽といっても
2~3ヶ月と続くとさすがにポリポリとした食感にも飽きがきます^^;
そんな時、無添加のフレークタイプを食べたのですがこれには本当に救われました^^
食感はプチプチからサクサクに変わり
食べ方までまったく変わり
脳や舌がリセットされるようでした。
味噌汁やおかずに入れて「ご飯」として食べていたものが
牛乳やヨーグルト、豆乳ジュース、たま~にアイスに混ぜたりして
「おやつ」感覚で食べられるようになりました(^^♪
始めから砂糖が添加されたシリアルタイプも食べてみましたが
(本当に甘くて美味しかったのですが)
半年前に始めた腸活は減量目的も兼ねていたので
やっぱり自分で甘さを調節できる無添加のフレークが自分にあっていました。
そして、今はまた蒸しタイプに戻りつつあります。
この2つのタイプのローテーションをしているといつまでも続けられそうです^^
ただ、私のようにズボラではなく毎日料理をしっかりとこなせるような方には乾燥タイプもおすすめです。
毎回、茹でたて蒸したてを食べれるなら、それが一番美味しいと思うので、それに越したことはないと思います。
といっても、乾燥タイプを選ぶ方みなさんが、毎度毎度、茹でているということもなく、まとめて茹でて冷蔵庫に保存しておくという方も多いですね。
そして
最近、次々に発売される即席スープにレトルトスープタイプ
1食あたりの値段が割高になるので私は滅多に食べないのですが^^;
たまに食べるだけでも価値があるように思えます。
まず美味しくて息抜きにもなるし
さらに
こんな味付け、料理法、食べ方があるんだと勉強になり
新しい食べ方を見つけるヒントになったりします。
割高にはなりますが、美味しい食べ方を舌で学ぶこともできますので、ぜひ皆さんもたまにでも試食してみてください。
ということで
タイプにより一長一短ありますが、スーパー大麦生活というのは多少の継続が大事になります。
ですので、三日坊主とかにならないことも考えて商品を選ぶことも大切です。
当ページなどを参考にしていただき
ご自身の生活や好みにあったご自身にピッタリのタイプを選び
より健康的な生活をぜひ手に入れてみてください。
それではm(_ _)m