みなさんこんにちは^^
今回紹介する便利アイテムは取っ手付きのお椀です。
取っ手付きのお椀というのは、汁椀や、ご飯茶碗、どんぶりなどに持ち手となるハンドルが付いたものです。
このハンドルがあることで
・お椀を直接持つよりも滑ってお椀を落とすことがなくなる
・お椀が持ちやすいのでご飯が食べやすくみそ汁は最後まで飲みやすい
・スープやご飯が熱くてもお椀を持つことができる
・レンジで温めた際もハンドルは熱くなりにくい
・持ち手があることで運びやすい
などなど、便利この上ないのが取っ手付きのお椀です^^
茶碗や汁椀というと、円形で取っ手のないものが当たり前なので、ハンドルがあると不自然に感じる方も多いと思います。
しかし、そんな常識を取っ払ってしまえば、ただただ便利なアイテムで、一度使ってしまえば普通のお椀にはもう戻れないほどの画期的なアイテムです^^
そんな、常識の盲点のような便利アイテム「取っ手付きお椀」も最近では各メーカーから様々なタイプのものが出揃いました。
そこで、このページでは「取っ手付きお椀」の簡単な知識と合わせて、オススメのアイテムを厳選して紹介させていただきます^^
取っ手付きのお椀がご自身の生活に役立つのではないかと思われている方々、ぜひ当ページを参考にしてご自身に最適な取っ手付きお椀を見つけてみてください^^
【目次】
どんな人に役立つ?
取っ手付きお椀は現在では様々な方が利用しているアイテムですが、ここでは実際にどのような方がどんな場面で使われているかをご紹介させていただきます。
障害をお持ちの方

取っ手付きお椀が一番多く使われているのは障害のある方の介護用品としてです。
握力がなかったり、腕や手の麻痺、震え、変形があり、普通のお椀を上手く持てない方の生活を支える道具として役立っています。
普通のお椀を上げ下げする動作よりも、ハンドルを握るという動作はずっと単純なので、多少の握力の低下や麻痺、震えがあってもお椀を持つことができるようになります。

さらに、障害が重く、ハンドルを握ることも難しいという場合でも、ハンドルの下や横から手を滑らせて手をひっかけるようにして持つこともできるので、お椀を持ち上げる力さえあれば取っ手付きお椀はどなたにでも役立ちます^^

手を引っかけて持つことができるのはO字型の取っ手ではなくU字型の取っ手になりますが、木製タイプのお椀にはU字型の取っ手はほぼなく、U字型の取っ手のお椀はほぼプラスチック製となります。
まれに木製でもU字型の取っ手のものもありますが、介護を想定して作られてはいませんので、障害をお持ちの方にはプラスチック製をオススメしますm(__)m
このように
お椀にハンドルがあるというそれだけで多くの障害を持つ方が、お椀をしっかりと持ち上げることができるようになり
そのことで、みそ汁やスープを最後まで飲みやすくなり
中身をこぼしたり、お椀を落としてしまう機会が減り
本来の明るい食事の時間を取り戻しています^^
もし、今も障害によってお食事にご不便を感じている状態でしたら、ぜひこの機会に取っ手付きお椀をご検討してみてくださいm(__)m
お年寄りの方

ハッキリと手や腕に障害というものがなくても
握力が弱くなってきたり手の油が少なくなってきて、粗相をしてしまう機会が増えてきたというお年寄りの方々にも、取っ手付きのお椀を選ぶ方は増えてきています。
しかし、年配の方の中には、身体に衰えを感じても、プライドが邪魔をして、取っ手付きのお椀というものを嫌悪してしまう方もおられます^^;
そんな時は、ご家族の方からの助言が大事になりますが、現在は取っ手付きのお椀もオシャレなものが多くなってきているので、その方に合ったオシャレなお椀をプレゼントして余計な心配をかき消してあげてください^^
取っ手を握る力があれば、U字型の取っ手のプラスチック製だけじゃなく、O字型の取っ手の木製のお椀も選ぶことができますので、きっと納得のいくお椀が見つかるはずです^^
小さなお子様

小さなお子様を持つ親御さんの中には、うまくお椀を持てないお子様が、ご飯をこぼさずに食べられるようになるまでは取っ手付きのお椀で食事をさせるという方が多くいます。
お味噌汁やスープをこぼしてしまう機会が減るだけで、お母さんの仕事はだいぶ減り、お母さんが楽になればその分家庭円満にもつながっていいこと尽くしです^^
すべての人にオススメ

一昔前は取っ手付きのお椀と言ったら介護用や子供用と言った特定の人のみが使うものでしたが、最近ではオシャレなものが増えたこともあり、それを手に取った一般の方々の高評価が口コミなどで広がって、徐々に一般社会にも浸透しつつあります。
職場などではランチに取っ手付きのお椀でお味噌汁を作ることで、熱々のまま持ち運びができるので好評を得ています^^
キャンプやバーベキューでも持ち運びが楽なだけでなく、立ったままの食事などに重宝されています^^
外出先じゃなくても、熱いお椀を気にせずにスープや味噌汁を食べられる便利さや、口元に手が触れることが無く食べられる衛生面の高さなどを知った方々が自宅での日常使いを始めています。
また、出回っている取っ手付きお椀のほとんどが電子レンジ対応なので、冷めたご飯や味噌汁をレンジで熱々にしても、ハンドル部分を掴めばすぐに持つことができます。
そして、なんといっても取っ手付きのお椀は「ハンドルがあって食べやすい♪」ので「ハンドルが付いてる茶碗なんて茶碗じゃない!」という固定観念さえなければ、誰にでもオススメできる便利アイテムなんです^^
プラスチックと木の違い
当ページではプラスチック製と木製のお椀を紹介していますが、それぞれの特徴を簡単に解説させていただきます。
プラスチック製

プラスチック製は何といっても利便性が高いです。
当ページで紹介しているものはすべて電子レンジと食洗器で使える耐熱性があるので、スープやゴハンが冷めてもすぐに温められますし、自動で洗浄もしてくれます。
また、手洗いでも木製に比べて泡切れや水切れがよく、カビも生えづらいので扱いがとても楽です^^
ただ、プラスチックは木に比べてチープに見えるのが難点なのですが、プラスチックを使った「和食器」の再現性などは年々と高くなっています。
プラスチック製の食器を遠ざけてきた方も、これなら納得できるというデザインのものが今ならあるかもしれませんので、今一度見直してみてください^^
木製

「木目調」をうたっているプラスチック製の食器のデザインが昨今著しく進化はしてますが、やはり本物にはかないません^^
純木製の食器には木の温もりがあります。
手触りだけでなく、唇の口当たりもよく、お味噌汁もより美味しく感じます^^
そして、なんといっても気品がありますので、本格的な和食器のお椀を求めるなら木製一択です。
しかし、利便性という点ではプラスチック製に大きく劣ります。
まず、電子レンジが使えません。
木というのは内側に水分を含んでいるので、レンジに入れるとその水分が蒸発して器が変形してしまったり、逆にその熱が急速に冷めて割れてしまったり、最悪の場合、熱を持ち発火する可能性すらあります^^;
食洗機も、長い時間熱や水にさらされて木が傷んでしまうことがあるので使用しないことが推奨されています。
次に、お手入れでも気を付ける点がいくつかあり
まず、木製の食器は食べ終わったあと、長い時間放置はせずに、できるだけ早く洗うことが大切です。
そして、洗ったあとで水気が残っていると、湿気から傷みや黒ずみが発生することがあるので、タオルなどでしっかりと水分をふき取ってから棚などに戻すことが大切です。
棚などに収納する場合はできるだけ高い位置で開け閉めをよくする手前のほうに入れるのがポイントです。
ジメっとした湿気の多い場所に長い間放置してしまうとカビが生えてしまうこともあります。
とこのように、プラスチックに比べると扱いには注意点が多いですが、大切に使っていけば天然素材ならではの味が出て、ゆったりとした経年変化も楽しめるのが木製の食器です。
利便性よりも「味」を求める方は、ぜひ純木製をチョイスしてみてください。
以上が、簡単な取っ手付きお椀の知識になりますm(__)m
それではここからは、オススメの取っ手付きお椀を次の順でタイプ別にご紹介させていただきます^^
プラスチック製12選
(汁椀タイプ7選 ごはん茶碗タイプ4選 どんぶりタイプ1選)
木製4選
(汁椀タイプ4選)
このページがみなさんにとって最適なお椀選びのヒントになれば幸いですm(__)m
プラスチック製12選!
汁椀タイプ7選
カノー 持ち手付き らくらく汁椀 杢目 71687
写真引用:amazon
カノーから発売されている取っ手付きの汁椀です。
U字型の大きな取っ手は力の弱い方でも握りやすく、さらにくぼみがあるので滑りにくくもなっています。
また、掴んで持つだけじゃなく、手にひっかけるようにして持つこともできます。
このU字型の取っ手はお椀を置いたときにはテーブルに接地するので、お椀の安定感も高くなります。

お椀の柄は5つのパターンがあるので男性女性どちらにも合うものが選べます。
さらに、380mlと320mlの2サイズのモデルから選ぶことができるので、
小食の方なども選びやすくなっています。
素材はプラスチックですが和食器を再現しており上品で高級感があります。
電子レンジと食器洗浄機が使え、レンジで温めても取っ手は熱くなりにくくなっています。
- サイズ:13.6×10.5×7cm、径/10.5cm
- 材質:本体/飽和ポリエステル樹脂とABS樹脂の混合、塗り/ウレタン
- 生産国:日本製
- 容量:約380ml
- 電子レンジ・食洗機OK
スケーター 持ちやすい汁碗 NBLS2H-A
写真引用:amazon
カノーから発売されている取っ手付きの汁椀です。
ハンドルはしっかりと長さがあるだけでなく、幅広でとても持ちやすくなっています。
プラスチック製の本体は木製のお椀などに比べ多少チープにも見えますが、とても軽量で使いやすいです。

ブラウン、ブラック、クリームの3つのカラーバリエーションから選べます。
ブラウンは「和」の印象ですが、クリームは「洋」の印象があり、洋風のインテリアやキッチンにピッタリです。
そして、どれも年齢を選ばないデザインなので、お年寄りからお子様まで幅広い方にオススメです。
- サイズ:幅13.9×奥行11.6×高さ6.2cm
- 容量:340ml
- 素材:ポリプロピレン
- 生産国:日本
- 電子レンジ・食洗機OK
宮本産業 持手付汁椀 ウッディ
写真引用:amazon
宮本産業から発売されているウッディ調の汁椀です。
320mlの小さめサイズだけでなく、510mlの大きめサイズも選ぶことができます。
プラスチックで作られたウッディ調のお椀は、深みのあるローズカラーで和洋どちらの食卓にもマッチします。
また、塗り物のお椀ではないので色が剥げ落ちることもありません。
注意点は
ハンドルが他社製品のように外側に膨らんで曲がっているのではなく、本体側に曲がっているのでお椀とハンドルのスペースは狭めになります。
手の小さなお子さんやお年寄りには気にならないと思いますが、手が大きめの方が購入する際は注意しておいてください。
- 小サイズ:約D12.8 W10.6 H5.9
- 容量:320ml
- 大サイズ:約D14.5 W12 H6.7
- 容量:510ml
- 電子レンジ・食洗機OK
カノー 持ち手付き らくらく汁椀 遊ゆう
写真引用:amazon
カノーから発売されているウサギの絵柄が可愛い汁椀です^^
眺めているだけでも癒されます^^
可愛いものが好きな方に大変オススメの汁椀です。

そして、可愛いだけじゃなく取っ手付きのお椀として、機能面でもしっかりと評価の高い商品ですが、ハンドルの先端とお椀の下の高さがほとんど同じなので、安定感が高くなり倒れづらくなっているのもGoodポイントです。
※記事作成時、楽天在庫切れ
- サイズ:13.6×10.5×7cm 径/10.5cm
- 材質:本体/飽和ポリエステル樹脂とABS樹脂の混合、塗り/ウレタン
- 生産国:日本
- 容量:約380ml
- 電子レンジ・食洗機使用可
ウェルファン もちやすいシリーズ ハローキティ 汁椀
出典元:楽天
ウェルファンから発売されている、キティちゃんがプリントされた可愛い汁椀です^^
当然お子様にオススメのキティちゃんですが、あたたかみのある木目調なので大人でも気兼ねなく使うことができます。
また、介護の現場でも使えるように設計されており、ハンドルは太くて握りやすく手を差し込んで持つこともできます。
- サイズ:直径114×高さ62mm(持ち手部分を除く)
- 容量:340ml
- 重量:97g
- 電子レンジ・食器洗い機OK
スケーター ふわっとフタ付 ハンドル汁椀 NBLS2HF
写真引用:amazon
スケーターから発売されている蓋付きの汁椀です。
フタをしておけば保温・保湿効果に虫よけ効果、さらにはラップ代わりにもなります。
料理を作った後に、時間が経ってから食べることが良くある環境では大変オススメのアイテムです。
また、これは下品な使い方かもしれませんが、食べる時に外したフタを裏返して醤油皿にするなんていう使い方もあります^^
そして、注意点したいのは「ふわっとフタ」という商品名にもある通り、ガッシリとハマるフタではなく、かぶせるだけのフタなので、フタをして配達するなどにはオススメできません。
- サイズ:幅14×奥行11.8×高さ8cm
- 容量:340ml
- 材質:ポリプロピレン
- 生産国:日本製
宮本産業 クリーンコート汁椀
写真引用:amazon
宮本産業から発売されているクリーンコートが施された汁椀です。
特殊な塗装によって撥水性が高く汚れが付きにくいお椀に仕上がっています。
また、汚れがついても簡単に落とすことができるので節水にもなるエコなお椀です。
270mlと480mlの2サイズが発売されており、たっぷりサイズの汁椀を探している方にもオススメです。
そして、プラスチック製のお椀の良い所は大きめサイズでも、あまり重さを感じないので
とても扱いやすいことです^^
茶碗タイプ4選
petit aide 取っ手付き飯椀 HS-N43
出典元:amazon
プチエイドから発売されている、取っ手付きの飯椀です。
一般的なごはん茶碗のような陶器製に見えますがプラスチック製です。
お年寄りや小さな子供のために作られた取っ手付きのお椀は、ごはん茶碗になっても軽くて落としても割れづらいプラスチックを採用しているものがほとんどです。
それでもこちらのお椀は、陶器に見えるデザインを意識しているので、陶器製と同じような見栄えがあり、よそったご飯も美味しく見えます♪

3つの柄から選ぶことができますが、どの柄も陶器のような感じがでており良い感じです♪
- サイズ:114×137×60mm
- 重量 : 85g
- 材質 : 飽和ポリエステル、ABS樹脂、表面ウレタン塗装
- 電子レンジ・食器洗い機OK
カノー 飯碗 朱 72762
出典元:amazon
カノーから発売されているウサギの絵柄が可愛い茶碗です^^
一見、陶磁器製に見えますが、軽くて割れづらいプラスチック製です。
バリアフリーに使われる商品というのは地味なデザインのものが多いので、こういった可愛らしいデザインのものもどんどん増えて欲しいですね^^
同じ絵柄の汁椀もありますので、ごはん茶碗とシリーズで揃えてみるのもいいと思います^^

※記事作成時、楽天在庫切れ
- サイズ:11.5×13.8×6cm、径/11.5cm
- 素材:本体/飽和ポリエステル樹脂とABS樹脂の混合、塗り/ウレタン
- 生産国:日本
- 容量:約250ml
- 電子レンジ・食洗機使用可
スケーター 持ちやすい茶碗 木目 NBLS1H
スケーターから発売されている、木目調の茶碗です。
無地ではなくさりげない木目があるだけでオシャレ度がアップしています^^
ただし、木目といってもプラスチック製ですのでお間違いなく^^
ハンドルの裏面はツルツルではなくザラ付いており良い感じにすべり止めになっています。
「塗り」のないお椀ですので色落ちを気にせずに使っていけます。
水切れ泡切れがよく食器洗いも楽ちんです^^

本体カラーは、クリーム、ブラック、ブラウンの3色から選ぶことができます。
色は使われる方の好みで選ばれるのが一番ですが
クリームは具材がハッキリと認識しやすく
ブラックはお米の「白」が映え
そしてブラウンはその中間といった特徴がありますので
この辺りも参考にしながらお好みのカラーを選んでみてください^^
- サイズ:幅13×奥行10.4×高さ7cm
- 容量:370ml
- 材質:ポリプロピレン
- 生産国:日本製
- 電子レンジ・食洗機使用可
ウェルファン もちやすいシリーズ ハローキティ 茶碗
出典元:楽天
ウェルファンから発売されている、キティちゃんがプリントされた可愛い茶碗です^^
先に紹介したキティちゃんの汁椀とセットで揃えるのもオススメです^^
大きめの方が「茶碗」小さめの方が「汁椀」と区別して売られてますが、小さい子供用に茶碗が欲しい時、小さめの汁椀の方がサイズが合うなら、そっちを選んでも問題はないです。
また、大人の方でも汁椀が欲しいけど茶碗の色の方がいいなと思ったら、サイズさえ合えば茶碗を選んでも問題はないです^^
- サイズ:直径104×高さ70mm(持ち手部分含まず)
- 容量:370ml
- 材質:プラスチック
- 電子レンジ・食洗機使用可
※記事作成時、Amazonは茶碗が在庫切れでした。

ハローキティの「もちやすいシリーズ」にはコップもあるのでこちらの合わせ買いもオススメです^^
ディズニー 持ち手付きスープカップ
出典元:楽天
ディズニーの取っ手付きのスープカップです。
子供が大好きなキャラクター「ミッキー♪」が描かれているので、小さなお子さんにはうってつけのカップです^^
ですが、描かれているのはレトロなミッキーで、カップのカラーもヴィンテージカラーですので、大きくなったディズニーファン達にもぜひとも使ってもらいたいです^^
商品は「スープカップ」となっていますが、ご飯茶碗などにももちろん使えます。
ただ一つ注意したいのは、容量が420mlの大きめのカップだということです。
といっても、軽量なプラスチックなので園児でも使えるでしょうが、それよりも小さい子を持つ親御さんは子供の成長具合を見て判断しましょう。
- サイズ:14.5×12.0×6.9cm
- 容量:420ml
- 材質:ポリエチレンテレフタラート
- 生産国:日本製
- 電子レンジ・食洗機使用可
※記事作成時、Amazonは在庫切れでした
どんぶりタイプ1選
宮本産業 持手付どんぶり Woody
宮本産業から発売されている、取っ手付きのどんぶりです。
スープ、サラダ
丼もの、カレー、シチュー
うどん、蕎麦、ラーメン
おでん、鍋料理
実に様々な料理に使える一品です。
熱くても取っ手を持てば、極端な前屈姿勢でガツガツと食べなくても済みます^^
容器はプラスチック製でとても軽いですが、あまり料理を盛りすぎると重くて持ちづらくなってしまいますのでご注意を^^

- サイズ:D17.7 W15 H7.1
- 容量:870ml
- 電子レンジ・食洗機使用可
木製3選!
みよし漆器本舗 天然木製 京型 スープカップ
みよし漆器本舗から発売されている木製のお椀です。
「みよし漆器本舗」はショップ名の通り、ウルシ塗りの食器を販売し人気を集めている会社です。
こちらのお椀もまた、木製ならではの温もりに、漆塗りの光沢が際立つ高級感ある一品で、楽天市場の「木製の取っ手付きお椀」の中では群を抜いて人気があります。
デザインは「和」に偏っているわけでもないので、和風洋風どちらの食卓にもマッチします。
お椀のフチの部分は薄めに作られているので、木製ならではの質感も相まって口当たりの良いお椀に仕上がっています。
また、お店ではお椀に名前や日付を入れるサービスも行っているので、誰かにプレゼントする場合や、子供の学校や家族間で区別する場合などに利用してみるのも良いかもしれません^^
- サイズ:直径11×高さ6.5cm
- 容量:300ml
- 材質:天然木製
みよし漆器本舗 天然木製 根来 スープカップ
みよし漆器本舗から発売されている和テイストのお椀です。
みそ汁にもうってつけですが、中華系のスープにも合いそうです^^

同じ柄の色違いも発売されていますので、
夫婦やカップルで揃えてみるのも良いかもしれません^^
- サイズ:直径11×高さ6.5cm
- 容量:不明
- 材質:天然木製
みよし漆器本舗 天然木製 スタッキング スープカップ
みよし漆器本舗から発売されている独特な味わいのお椀です。
スープカップにも個性が欲しい方にうってつけです^^
持ち手も個性的でカワイイですが、しっかりと持ちやすさも兼ね揃えています。
さらに、木製ながらスタッキング(積み重ね)ができるので、家族分の複数買いなども収納が楽なのでオススメです。

色違いもあります。
- サイズ:直径11×高さ6.5cm
- 容量:約300ml
- 材質:天然木製
まとめ
以上が、オススメの取っ手付きお椀になりますm(__)m
いかがでしたでしょうか?
タイプ別に紹介させていただきましたが、ご自身の環境にピッタリのものは見つかったでしょうか?
プラスチック製にいたっては汁椀タイプ、ごはん茶碗タイプ、どんぶりタイプとさらにタイプを分類させていただきました。
ですが、汁椀タイプだからと言って、みそ汁専用というわけでもなく、使い方はみなさんの自由です。
デザインによっては飲み物を入れても良いですし、スナック菓子などを入れてもおかしくないものもあります。
どんな使い方をするにしろ取っ手があるととっても便利です^^
昔からの習慣のせいで、まだまだ取っ手付きのお椀や茶碗は珍しいですが、いずれどこのお店にも置いてあり、どんな家庭にも1つや2つある一般的なものになる気がします。
ぜひみなさんは、それを先取りして、今すぐにでもこの便利アイテムを体験してみてくださいね^^
それではm(__)m