今回おすすめするアイテムは金庫です。
金庫と言ってもお家に据え置きする重~い金庫ではなく、軽量で簡単に持ち運びもできる手提げタイプの金庫です。
手提げ金庫はとっても便利でして、例えば、
会社の小口現金管理
売上を銀行に入れる前などの一時保管
フリーマーケットやイベント、出張店舗などの売上管理、レジ代わり
現金の持ち運び
貯金箱、貴重品の収納
などなど、使いみちは多岐にわたります。
そんな便利な手提げ金庫のおすすめ商品をご紹介させていただきますが、その前に簡単な手提げ金庫の選び方をご紹介したいと思います。
鍵の種類で選ぶ
金庫の命とも言える鍵ですが、広く出回っている手提げ金庫の鍵のタイプは大まかにわけて以下の3種類に別れます。
1、シリンダー錠のみのタイプ

鍵を差して回す、シンプルなロックです。
この後紹介する、ダイヤルやテンキーと併用して施錠するタイプに比べてセキュリティは弱いでしょう。
ですが、ダイヤルやテンキーのように番号を覚える必要がなく、忘れっぽい方やお年寄りには向いています。
というのは、ダイヤルやテンキーの金庫を使い番号を忘れてしまったという話をたくさん聞きますので、このシンプルな鍵も決して悪いものではありません。
2、シリンダー錠とダイヤル

シリンダー錠にダイヤル錠が加わったタイプです。
ダイヤルは右回転+番号→左回転+番号を合わせて施錠します。
この時の番号は製品に固定のものがほとんどで自分では決められません。
鍵とダイヤルで当然セキュリティレベルはあがりますが、ダイヤルだけを使って使用することもできます。
3、シリンダー錠とテンキー入力

シリンダー錠にテンキーでの入力が加わったタイプです。
テンキーは暗証番号を入力して施錠します。
広く出回っているタイプは、8桁までの自分好みの暗証番号を2つまで登録することができます。
こちらもシリンダー錠を使わず、暗証番号だけで使用することができます。
以上の3つが、人気のある手提げ金庫で使われている鍵のタイプになります。
購入の際の注意点
出回っている手提げ金庫の多くは、A4サイズ.A5サイズ.B5サイズなどのように2.3種類のサイズがそれぞれ用意されています。
そして、型番は「SBX-A5」「SBX-B5」「SBX-A4」というような感じになります。
型番や外観だけを一見すると、サイズが違うだけで中の構造や機能は同じと考えてしまいます。
ですが、サイズが変わると中のコイントレイの構造が変わったり、防犯ブザーの機能が付いたり付かなかったりということがよくあるのが手提げ金庫です。
ですので、B5サイズの商品説明をみて、A4サイズはそれをそのまま大きくしたものだろうと思い込んでしまったりしないように、ちゃんとA4サイズの商品説明もご覧になってご購入してください。
大きさだけが変わる商品ももちろんあるので紛らわしいですが、よく注意してください。
以上が簡単な手提げ金庫の選び方になります。
それでは、人気がありおすすめの手提げ金庫を施錠タイプ別にご紹介します(^^)/
シリンダーのみのタイプ2選!
Sentry 手提金庫 フラットキー SCB-6.8.10
出典:amazon
アマゾンでベストセラー商品にもなったシリンダー錠タイプの手提げ金庫です。

コインカウンターには10枚ごとに刻みがついており、硬貨の整理がしやすくなっています。
注意! 1円硬貨、5円硬貨は収納できません。
取り外し可能なトレイの下はフリースペースとなっており、通帳、お札などの保管ができます。
フタ裏には書類はさみが装備されており、整理前の伝票などを挟んで保管できます。
3種類のサイズ
0.8Lタイプ「SCB-6(型番)」
幅16.5×奥行13.2×高さ9cm
0.84kg
1.3Lタイプ「SCB-8」
幅19.7×奥行16.1×高さ9cm
1.06kg
1.9Lタイプ「SCB-10」
幅23×奥行19.2×高さ9cm
1.37kg
- 実勢価格:1649円(1.3L)
- 鍵の種類:シリンダー錠
NO.1
父に頼まれて購入。
小さくて低価格の割にしっかりつくられていると満足しています。
強いて言えば、コインカウンターが500円~10円までしか対応しておらず、5円と1円用も欲しかったとのことですが、この値段なら納得とのことです。
NO.2
小口現金管理用に買ってみました。
上段が小銭、下段がお札。カギが2本付属します。
購入したのは1番大きい「scb-10」。割と大きめでたくさん入ります。
お札は折り曲げずにもちろん入りますが、銀行の封筒はギリギリ入る感じですので、これより下のサイズものは封筒はむずかしいのではないでしょうか?
NO.3
多機能を求める方はもうちょっとお金を出した方が良いかもしれないですが、イベント用に購入した私には、安いのにがっしりした造りで十分満足でした。
蓋の裏側に領収書など挟めるのも気に入りました。
NO.4
サイズ間違えた!残念。
確認しなかったわたしが悪い。。次回からは気をつけよ。
コクヨ 手提げ金庫 B5 グレー CB-Y12M.13M.14M
出典:amazon
シリンダー錠で開錠するシンプルな手提げ金庫です。
トレーは便利なコインカウンター付き。
10枚ごとに刻みがカウンター部には付いているので、コインを数えるのが簡単。

こちらのシリーズは全種類の硬貨が収納できます。
3種類のサイズ
B5「CB-Y12M」
318×257×128mm
A5「CB-Y13M」
272×215×113mm
B6「CB-Y14M」
235×195×87mm
- 実勢価格:3122円(B6)
- 鍵の種類:シリンダー錠
NO.1
セキュリティ面はスタンダードな鍵だけですが、個人的にお札と小銭を管理するのに使っているだけなので、低価格なこちらで必要十分です。
コインカウンターも枚数が正確で数えやすく満足です。
ちなみに鍵はスペアキーを含め2本付いてきます。
NO.2
家用の金庫代わりにB6サイズ買いました。
通帳が5冊、印鑑が2本入ったケース、銀行封筒に入った紙幣など、必要なものはすべて入ったので大きさもよかったです。
お札より一回り大きい財布も試しに入れましたが収納できました。
NO.3
安い外国メーカーのものもありますが、信頼できる国産のコクヨから出ているこちらを選びました。
開け閉めしやすく、トレーは金種別に揃えられて使いやすく、しっかりした造りだったので、コクヨにしてよかったです。
シリンダーとダイヤルのダブルロックタイプ2選!
アイリスオーヤマ 手提げ金庫 ダイヤル付き SBX-A5.B5.A4
出典:amazon
シリンダー錠とダイヤル錠の2つのロックがかかる手提げ金庫です。
3種類のサイズ
A5「SBX-A5」
幅27.5×奥行18.5×高さ12cm
B5「SBX-B5」
幅31.5×奥行22.5×高さ13.5cm
A4「SBX-A4」
幅36×奥行25.5×高さ15.5cm
4.1kg

A5サイズとB5サイズにはコインカウンタートレーと札入れ、2つのトレーが付属しています。
コインカウンターは取り外して、イベントなどで簡易レジとしても使えます。

A4サイズの書類が入る、SBX-A4には防犯ブザー機能が付いています。
スイッチをオンにした状態で金庫が微振動を感知するとブザーが鳴りひびきます。
注意!
こちらのシリーズのダイヤルロック番号は製品毎に固定となっており変更できません。
- 実勢価格:3236円(A5)
- 鍵の種類:シリンダー錠+ダイヤル
NO.1
野外イベントでのレジ代わりに買ったのですが、充分な枚数の硬貨とお札の収納力のおかげで大変役立ちました。
特に100円玉が2列1万円分も入るのはとても助かりました。
今回はイベント用でB5サイズを買いましたが、個人用でしたらワンサイズ下のA5でもまかなえるかもしれませんね。
あと、施錠はカギとダイヤルの2つのロックができるのですが、両方ロックしても片方だけでも、またはロックをかけなくても持ち運び可能でレバーを回すことで開閉できます。
NO.2
B5サイズを買いました。思ってたより大きかったです。
性能ですが、中は広くて使いやすく、蓋を開けるとコイントレイが上にスライドして出てくるので、下の紙幣トレイにすぐに手を伸ばせます。
さらに紙幣のトレイは外せるので、その下に通帳とか印鑑なんかを収納可能です。
カギはスペアキーと合わせて2つ付いてきます。
このレベルのカギは器用な人とかは針金とかで開けられるそうですが、万が一針金でカギを回されてもダイヤルがあり、番号がわからなければ開かないので安心です。
強度ですが、専門の人がそれようの道具でこじ開ければ簡単に開くかもしれませんが、思いの外、造りはしっかりしており、そんなに軟なつくりではなく、一時的な保管庫としての強度はしっかりとあると思います。
NO.3
A5ですが、長3封筒も収納でき便利です。
トレーを下は深さがだいぶあり、貴重品を収納するのにぴったりです。
スリムサイズの商品ではないので、これだけ収納できるのはあたりまえではあると思いますが。
コイントレイの目盛りはわかりやすく、硬貨の計算が簡単です。
ダイヤルの仕組みも簡単で、機械音痴な家内に(例えば左に10、右に10)口頭で伝えたら開錠することができました。
コクヨ 手提げ金庫 ダイヤル付 CB-11M.12M.13M
出典:amazon
シリンダーとダイアルのダブルロックの手提げ金庫です。

10枚ごとの刻みが付いたコインカウンター付きのトレー。
硬貨の枚数を簡単に数えることができます。
6種類の硬貨すべて収納可能。
蓋の裏には書類押さえを装備。

硬貨を収納するトレーの下にもう一段トレーがあり、通帳や領収書などの小物を収納できます。
本体には紙幣が収納でき、容量が大きいこともポイントです。

選べるおしゃれな4つのカラーバリエーション。
3種類のサイズ
A5「CB-13M」
272×215×113mm
内寸法231×160×57mm
B5「CB-12M」
318×257×128mm
内寸275×198×59mm
A4「CB-11M」
360×285×150mm
内寸318×228×79mm
注意!
こちらのシリーズもダイヤルロック番号を自由には決められず固定となっております。
- 実勢価格:5847円(A5)
- 鍵の種類:シリンダー錠+ダイヤル
NO.1
シリンダーとダイヤルの両方が合わないと開錠できませんので、それなりに安心感があります。
重いか軽いかは人それぞれでしょうが、造りがしっかりしている割には軽量です。
取っ手、シリンダー、ダイアルなどもしっかりしてます。
硬貨の仕切りには10枚毎に小さな切込みがあり、そこだけ(つまり10枚毎に)左に少し入り込むので、
枚数が確認しやすかったです。
NO.2
A4クリアファイルに入った大切な書類を収納するためにA4サイズを購入。
大事な書類等の整理ができてよかったです。
ボックス自体も持ち手が出っ張ってないので収納しやすいです。
テンキー+シリンダー錠タイプ2選!
アイリスオーヤマ 手提げ金庫 テンキー SBX-B5T.A4T
出典:amazon
テンキー式の電子ロックとシリンダーでダブルロックする手提げ金庫です。
簡単操作のテンキー式で暗証番号の登録も同じく簡単。暗証番号も変更も簡単な操作で可能です。
暗証番号は8桁までの2つの番号が登録ができます。
電源は単4電池4本。
2種類のサイズ
B5「SBX-B5T」
幅31.5×奥行22.5×高さ13.5cm
3.1kg
A4「SBX-A4T」
幅36×奥行25.5×高さ15.5cm
4.1kg

B5サイズは硬貨カウンタートレーと紙幣入れのダブルトレータイプ。

A4サイズには防犯ブザー機能がついておりスイッチをONにした状態で振動を感じるとブザーがなります。
- 実勢価格:8416円(B5)
- 鍵の種類:シリンダー錠+テンキー
NO.1
通常は8桁と6桁の2つの暗証番号を登録して開け閉めしてます。
カギもありますが、暗証番号での施錠はカギがなくても開くので便利です。自分の好きな番号を覚えればカギを無くす心配もなく、思いの外使い勝手いいです。
NO.2
6桁暗証番号で鍵を使わず手軽に開け閉めしています。
防犯ブザーをONにしておくと、少しの振動で鳴り響きます。
最初は過敏だと思いましたが、これぐらいじゃないと防犯になりませんからね。
コクヨ 手提げ金庫 テンキー付 CB-T11M.T12M
出典:amazon
暗証番号で開錠するテンキータイプの手提げ金庫です。
0~9の数字を最大で8桁まで自由に組み合わせ暗証番号を設定&変更可能なため、より高いレベルのセキュリティが見込めます。
暗証番号は2つまで設定可能。
電源は単4電池4本、電池切れはLEDで知らせてくれます。

コインカウンターはトレーから取り外せるので、 度々使用する時などは便利です。
また、カウンターには10枚ごとに刻みがあるので、枚数が一目瞭然です。

本体にはセキュリティスロットが付いており、パソコンの盗難防止などに使用するパソコンロックキットを取り付けることが可能です。
(パソコンロックキットは別売りです)
取り付けられるパソコンロックキットは(EAS-L41・L42・L42‐80・L3N・L4N・L5N・L6N・L8・L91)
ご購入の際はお間違いなく!
2種類のサイズ
B5「CB-T12M」
313×229×130mm
内寸276×202×62mm
A4「CB-T11M」
357×259×152mm
内寸307×228×84mm
- 実勢価格:9041円(B5)
- 鍵の種類:シリンダー錠+テンキー
NO.1
今までダイヤルタイプの手提げ金庫を使用してたのですが、古くなったので今回買い替えをしました。
ダイヤルタイプの番号は製品に固定のもので覚えづらく、忘れた場合不安なのと、ダイヤルが合ってるかがわかりづらく、開け閉めに使いずらさを感じていました。
その点、テンキータイプは、自分の好みの番号を登録できて覚えやすいし、ボタンは押しやすくとても反応がよいため開け閉めもしやすいです。
NO.2
A4サイズを購入。
中のトレーは通帳と紙幣の大きさに区切られ、コインカウンターがついていたりと使い勝手がよく、
箱の深さも絶妙で満足しています。
鍵も一応ついてますが複数人で使うのでカギを回さずに暗証番号だけで開けられるのも便利です。
NO.3
施設にある荷物ロッカーのように簡単に暗証番号が登録でき、番号がわからなければまず開けることは無理だと思うので安心です。
耐火・防水性能があるタイプ2選!
エイコーEIKO 耐火・防水プロテクターバッグ 2017・2013
出典:amazon
ここまでは、シリンダーやダイヤルを使い人の手から中身をまもる手提げ金庫を紹介してきましたが、こちらは、火事や自然災害からも中身を守ってくれる手提げ金庫で、火災から30分間の耐火機能と、水深20cmで8時間庫内への水の浸透を防ぐ機能があります。
耐火材で熱をシャットアウト、防水パッキンで密閉し収納物を水からもまもります。

試験路で30分間843℃まで加熱し、庫内温度を177℃以下に保たなければならないUL30分耐火テストに合格。
表裏を選ばず差し込めるリバーシブルキーを使用。鍵はスペアキー含め2個付属。
2種類のサイズ
A4「2017 bc4183」
W408×D321×H153mm
内寸340×220×77
B5「2013 bc4184」
W355×D281×H153mm
内寸292×185×77
- 実勢価格:5420円(B5)
- 鍵の種類:シリンダー錠
NO.1
これまで他社の手提げ金庫を使ってましたが、しっかり閉じても僅かな隙間があり、カビの発生などを心配してましたが、こちらの金庫は防水機能がつき密封性があるので湿気などの心配をせずに安心して大事な紙類も長期保管できます。
NO.2
がっしりした造りでデザインが良くハンドルも持ち運びしやすいです。
平均的な火災への耐久性もあるので大事な登記簿も信頼して保管しています。
Sentry ポータブル耐火・防水保管庫 フラットキー
出典:amazon
こちらは72時間の防水テストに合格し、30分の耐火機能のある手提げ金庫です。
30分間で843℃まで加熱し、庫内を177℃以下に保つUL30分耐火テストに合格。
30分間で843℃まで熱した際に、DigitalMedia(CD、DVD、USBドライブ、FLASHメモリ、MP3Playerなど)が守られてなければならないETL30分デジタルメディア耐火テストにも合格。
さらに、急速に高い温度まで上がる火事を仮定したUL爆発テスト(1093℃に熱した炉内で20分間急激に加熱し、爆発・破裂しないことが条件)にも合格。

鍵はスペアキーと合わせて2個。
2種類のサイズ
7.8L「CHW20101」
幅39.1×奥36.3×高16.8cm
内寸幅32.5×奥21.6×高11.2cm
10.2L「CHW30100」
幅41.9×奥37.5×高19.3cm
内寸幅32.1×奥23.2×高13.6cm
- 実勢価格:7980円(7.8L)
- 鍵の種類:シリンダー錠
NO.1
耐火、耐水性能は申し分なさそうで、盗難よりも火災や水害に備えて貴重品を入れて守る事に特化したものという印象です。
金庫っぽくないデザインでドロボーからみたらパット見でわかりづらいのも良かったです。
NO.2
東日本大震災で被災した教訓から買うことを決意。
本格的な金庫はちょっと、、と思い、自宅で場所を取らずに火事、水害対策として使うならこれが最適だと考えました。
火災で家が燃えようとも土砂災害が起きようとも中身を守ってくれる気がします。
1万円以下でのこの安心感は安い買い物だと思います。